西洋医学だけでなく、さまざまな療法でがんに立ち向かい、人間をまるごととらえるホリスティック医学を提唱する帯津良一(おびつ・りょういち)氏。老化に身を任せながら、よりよく老いる「ナイス・エイジング」を説く。今回のテーマは「講演は楽しい」。
* * *
【場の共有】ポイント
(1)執筆と講演はいつの間にか大好きな仕事になった
(2)講演では生命のエネルギーが交流するのを感じる
(3)講演のダイナミズムが素晴らしくてやめられない
私は日本ホリスティック医学協会の会長を18年間つとめましたが、その間にどんな貢献をしたかというと、心もとないところがあります。ただ、ホリスティック医学の普及のために本を書くことと、講演することだけは続けてきました。本は多いときで1年に12冊以上出しました。講演は年100回ぐらいこなしたことがあります。
この本の執筆と講演は、いつの間にか私にとって大好きな仕事になりました。特に講演には執筆にないやりがいがあります。
もともと、人前で話すことなど嫌いで、大の苦手だったのです。私が医師を目指したのは、家に往診に来るお医者さんが、まるで話をしない無愛想な人だったからです。実家が小売商をしていて、人と話せなくては仕事ができないなと悲観していたところに、そのお医者さんを見て、これなら自分でもできそうだと思いました(本当は医師も話すことが大事ですが)。
ですから、最初の頃はひどかったですね。講演に来てくれた同僚の看護師に「先生の話は『ああ』とか『うう』ばかりで聴いていられないわよ」と酷評されたものです。
ところが、講演が好きになると「好きこそ物の上手なれ」で慣れてきて、スムーズに話ができるようになりました。最近では講演の内容を事前に考えなくても、その場の雰囲気で決められた時間通りに話せるように“進化”しました(笑)。
講演が大好きなのは、何といっても会場にいる皆さんと私の間で、生命のエネルギーが交流するのをひしひしと感じられるからです。場を共有するというのは、そういうことなのでしょう。