例えばリーダーで言うと「自分の意見でみんなを引っ張る係」というイメージもありますが、そうではなくてメンバーの意見を「引き出す係」ととらえると心が楽になります。
私が吹奏楽部でパートリーダーを務めていた頃、「全部自分でやらないといけない」「しっかり指示を出さないといけない」と自分を追い込みすぎて、つらくなったことがあります。「正解」しか言ってはいけないと思っていたのです。
ですが、もし今、またリーダーを任されるとしたら
「どうやったらみんなでもっとうまくなれると思う?」
「そのためには何が必要?」
と、メンバーそれぞれに質問をしていく役割に徹します。それぞれが自分で「答えを見つける」のを手伝うだけにします。
これは、コーチングやカウンセリングについて学んでみて腑に落ちたことです。
誰しもが、「人から言われたこと」よりも「自分で考えたこと、選んだこと」の方が熱意を持って行動できます。ですので、結果的にリーダーが楽になるのです。
HSPさんは共感力、傾聴力、質問力があるので、これからの時代のリーダーになれる才能を十分に持っています。
「カリスマ的リーダー」も格好いいものですが、「寄り添い型リーダー」として存在することもできるのです。
とはいえ、あまりに大勢のチームをまとめるとなると、意見が多すぎて疲れてしまうこともあります。「嫌だな」という気持ちが大きければ、リーダーになることを「はっきり断る」という勇気も大切です。
■一言でも発言できたらOK!
「大勢の会議で発言しないといけない」というときはどうしたらいいのでしょうか。
そのときには、
「一言でも発言できたらOK」
「誰かの発言に対して1つ質問をしよう」
など、小さなルールを決めて参加してみましょう。
そして、決めたルールを達成できたら、「お、すごいじゃん」と認めていくことで自分を好きになり自信がついていきます。
生きづらくなっているHSPさんの特徴として、何か少しでもできないことがあると「自分はダメだ」と0点をつけてしまう、ということが挙げられます。
日々の小さな変化が積み重なってこそ、大きな変化が訪れます。
ほんの少しでも、「挑戦しよう」「改善しよう」と思えること自体が、本当はすごいことなのです。
