
■作ってはだめなんです
そんな高山さんを、再び料理本の世界に引き戻したのは、以前、料理の本を一緒に作っていたカメラマンと、仕事で再会したことだったという。料理本の現場の楽しさがよみがえり、自宅に帰るなり、長年組んできた編集者に電話をかけていた。
「料理の本を作りたくなってきました!」
18年の夏のことだった。このころ見たという夢が書かれた日記を、高山さんが読んでくれた。
「窓を開けると大洪水、足を滑らせ私は水に落ちた。しばらく流され、もう駄目かもと思った。でも手すりに掴まることができた。そうしたら蝉時雨がジャカジャカジャカジャカ鳴きはじめ、私は何かに押し流されていった」
料理本への思いが、自分の中から洪水のように出てきたことを暗示した夢ではないか。高山さんは後に、そう思ったと話す。
そうして生まれた『自炊。何にしようか』は、「食のドキュメンタリー」と呼ばれることも。
「料理本というのは普通、台割を作って、タイトルもテーマも最初に何かしら用意してから始まりますが、(神戸に移ってからは、そうした本作りが)私にはできなくなっていて……そうですよね、ドキュメンタリーなんですよ。朝起きていつも何してます?と聞かれて、『うん、まず、煮沸しておいたふきんを洗濯機に入れて……』と答えるんですが、私は意識していないんですよ。いつも自分でやってることだからね。それを人に伝えていくと、いろんなことがはっきりしてきますよね」

撮影も、まさにドキュメンタリーだった。台本がない代わりに、神戸の高台にある一室で生まれる高山さんの料理を、朝食から夕食まで、時系列で追った。料理をしながら高山さんがつぶやいた言葉は記録され、のちにご本人が足し引きし、そのままレシピのコメントとなった。
1回の撮影に丸々3日。季節を変えて、その一連の撮影が3回にわたって行われたという。
「本を作っていると、どうしても“作ろう”としてしまう。でも私は、自分のなかに蓄積されたものが、自然に出てきてこそ、多くの人と共通の世界に立てると思うんですよ。作ってはだめなんです。作られたものは、簡単に『わかったわかった』って思われる一方で、忘れられるのも早いんじゃないかって」
すでに21冊目となる高山さんの日記本『日々ごはん』に寄せられる、びっしり書かれた読者カードを読むうち、気がついたことだった。
■ひとりだと怖さに敏感
コロナ以降、外食もしづらくなり、アラカンになって、まさかの本格的自炊デビューを果たした自分も、高山さんのレシピを作ってみた。例えばハンバーグのアレンジレシピ。残った溶き卵が、ちゃんとメンチカツの衣になっていたりするリアル! そして何よりおいしい。
「ひとりだと怖いことに敏感だから、食べないと、生きられなくなることがよくわかるようになった」(同書から)
その食卓に、レシピ本の扉を開けて、お邪魔するのはどうだろう。(ライター・福光恵)
※AERA 2021年10月4日号

