社会的つながりが途絶えてしまい、貧困に陥り、“孤立”する高齢者が増えている。気楽な「おひとりさま」ブームも今は昔。本格的な超高齢社会を迎え、孤立に陥ってしまう高齢者をどう支えていけばよいのか。
* * *
「おひとりさま」という言葉が新語・流行語大賞の候補になったのは、2005年。ひとりの時間を楽しむポジティブなイメージがあった。しかし、おひとりさまは、将来的に、少し間違えば「孤立」する可能性もある。
当時、60歳だったおひとりさまは、77歳で後期高齢者の仲間入りをしている。
高齢者に限ったことではないが、20年の国勢調査によると、1人世帯が00年には1291万1千世帯で全世帯の27.6%であったが、20年になると2115万1千世帯で全世帯の38%に増加し、その傾向はさらに強まっている。
孤立とは人との接触がない、頼る人がいないことを言う。孤立すると、鬱になりやすく、病気になっても誰も助けに来てくれない。
東京都健康長寿医療センター研究所の野中久美子研究員によると、高齢期に孤立するのは圧倒的に男性が多い。
かつての日本は、配偶者が社会的つながりの基盤になっている場合が多かった。そのため、今のシニア男性は配偶者がいるかいないかで高齢期に孤立する可能性が変わってくるという。退職すると会社との関係性がなくなり、それまでの人間関係がなくなる。配偶者が亡くなりショックのあまり、新たな関係を持ちたくないと孤立する人も少なくない。未婚の男性は、もともと地域の輪に入っていない人も多く、高齢期になる前から孤立する可能性があるという。
今のシニア女性は子育てなどで普段から地域と関係性がある人が多いが、現役世代の女性は働いている人も多く、単身の女性も増えている。地域の関係が薄くなっているため、今後は孤立する人が増えると予測する。
孤立問題には、あらゆる組織の協力が必要だ。
「会社や家族など、社会のさまざまな関係を持たない、ないしは持てない人は経済的な基盤をつくることが難しいため、貧困状態になり、その結果、さらに孤立に陥ると考えています」