木村:私もインタビューを後ろで聞いていて、その言葉がとても印象的でした。続いて、「羽生さんの言葉が生きる力になっています」という方からの質問です。「後藤さんが、今回一番意表をつかれた言葉」はありますか?
後藤:今回は、「飛躍の原動力」というテーマで取材していたんですね。今は個性を大切にする時代ですし、自分に自信を持って、自分の基準でやればいいのかな、と僕は思っていた。だから、「目標は自分で決めればいいんですかね」なんて聞いてしまったんですけど、羽生さんからは「他の人から与えられるほうが強いですよ」と返ってきたんです。人によって目指すところは違ってもいいんだけど、他の人が自分のことを一生懸命応援してくれるからこそ、自分も頑張れる、と。僕は「自分のなかで完結して、内発的にやればいいんだ」と短絡的に考えていたんですけど、「同じ目線で同じ目標を目指してくれる人の存在が大切だ」と羽生さんは言っていました。
後から考えてみると、それってスポーツマンシップの「お互いを尊重して応援する」「競い合う相手であっても、相手の目標をよろこんで応援してあげる」という原点の原点です。それを羽生さんはこういう言葉で表現してくれるんだな、と思いました。
木村:リンクに立つときは一人なんだけど、それまでのチームやコーチとのつながりは大きいですよね。
後藤:うんうん、あと、これはびっくりしたのは、何回か記事でも書いていますが、羽生さんって負けたときや失敗したときでもすごいよく喋ってくれるんですよね。そんな話を今回も本人にしたときに、「そうですよね」「昔から自分の言葉にすることで頭が整理されて、課題も整理されるからやっているんです」と。これって、2013年のスケートカナダの時から同じことを言っているんです。
そのあとに続けて、「人が聞いていなかったとしても、めちゃくちゃ喋る」と言ったんですよ。自分のなかにある、良い感覚や悪かった課題を忘れないために、誰もいなくても喋る、と。「そんなことまでするんだ」「誰もいなくても喋るんかい!」と思いました(笑)。羽生さんは喋るのも得意だし、それを聞いていると楽しい取材しがいのある選手ですが、そこまでやっているというのは今回初めて知った。これは意外でした。
木村:今のことにつながると思いますが、後藤さんが羽生さんから学んだ言葉はありますか?
後藤:目標値というか、報酬体験の話をしていたときに、「どうしてこんなに頑張れるんですか?」ということを繰り返し聞いたんです。羽生さんの場合は、ずっと紐解いていくと、子どもの頃や、赤ちゃんの頃から「すごいね」「やったね」と言われたことがよかった、と。みんながよろこんでくれることが、僕の頑張る力になったと言っていました。
そのことを「報酬体験」という言い方をしていて、「それが報われる瞬間をどうやって自分で作るかというのが大切ですよね」って。僕は朝日新聞で、「子どもとスポーツ」という特集をしているんです。子どもたちにとって良いスポーツ環境とは何かというのをチームで自問しながら取材しているのですが、子どもたちがそういう体験をできるような環境を目指したいなと、羽生さんの話を聞いて改めて思いました。
成長が早い子、遅い子がいると思いますが、ゆっくりな子なりに目標を設定してあげて、それができたらみんなで一緒によろこぶ。それが、その人としての原動力になっていくのかな、と。
木村:記事にもありましたが、原点は結局そこだという話をされていましたね。そうした体験は大事ですよね。
後藤:うちの子もまだ小さいので、そういう風に育てようと思いました。
木村:私も子育てをしているんですけど、取材の雑談で、そんなことも少し話しましたよね。「褒めてあげてください」ってみんなで盛り上がって。すごく力をもらいました。
木村:そういえば、後藤さんは何年くらい記者をされているんですか。20年くらい?
後藤:新聞記者になったのは2002年からなので、記者歴は20年です。羽生さんを初めて取材したのは、2012年にニースの世界選手権で銅メダルを取ったときですね。たまたま僕がスピードスケートの取材でヨーロッパにいたんですが、そのときのフィギュア担当が来れなくなっちゃったんです。それで、急きょ僕が行くことになって。
木村:そこで運命が。
後藤:運命が変わりました(笑)。いや、変えていただきました。なので、10年くらいですね。
(構成/編集部・福井しほ)
※AERAオンライン限定記事
【記者たちも“虜”に 「フィギュア話なし」の食事会でも、つい羽生結弦の話に…】に続く