■「お母さんの怒り方には4種類ある」

 他にもこんな会議議事録が残されていた。

「お母さんの機嫌の悪さについて」

娘 「お母さんの怒り方には4種類ある。(1)注意する (2)冷静に怒る (3)機嫌が悪くなる (4)爆発する。宿題をテキトーにやっていたら、またお母さんに怒られた。同じように宿題をサボっていても『注意』で終わるときと、『急に怒りだす』 ときがある。この違いは何?」

母 「冷静に注意できるのは私の機嫌がいいとき。機嫌が悪いと、叱るんじゃなくて怒ってしまう」

娘 「機嫌が悪いのはどんなとき?」

母 「ワッと怒るときは体調が悪いとき。怒っていたら『お母さん頭痛くない?』 と聞いてほしい」

娘 「それは、ムリだ!  怒ってるのに、怖い」

母 「じゃあ、イライラしてると気づいたら、『大丈夫?』って手紙を書いてみて」

娘 「わかった。それならできるかも。でも、私なりに勉強をがんばっているんだから、あまりせかさないで」

結論 「お母さんが眠いときや体調が悪いときは要注意。爆発はたまにしかしないけど、たちが悪いから気をつけよう」

 娘さんのまとめに麻紀さんも笑いだす。

 ホワイトボードを眺めながらお互いの言い分を見てみると、母も娘も、相手にただ腹を立ててけんかをしているのではなく、お互い「話を聞いてほしい」と思っていることもわかる。  

 どっちが悪いかの犯人探しをしたり、相手をもう一度責めたりするのではなく、けんかが起きたとき、それぞれがどんな行動をとるクセがあるのか、それがどう発展していくのか、お互いの感情や、うまく言葉にできない思いを詳しく聞き合っていくのが、江連家の「けんかかいぎ」なのだ。

■どうせけんかするなら「上手にしよう」

 江連家のメモを読んでいると、「親が→子を叱る」という矢印がなくなって、けんかというより、お互いがそれぞれの言い分を冷静に分析していることがわかる。

暮らしとモノ班 for promotion
2024年の『このミス』大賞作品は?あの映像化人気シリーズも受賞作品って知ってた?
次のページ
親と子が対等に