
フィギュアスケートの羽生結弦が7月19日、競技の世界からの引退を発表した。高くて美しいジャンプと人を魅了する芸術的な表現力で、五輪金メダル連覇という偉業を達成した。人間が審査するフィギュアスケートだが、国際スケート連盟(ISU)は、今シーズンの開幕を前に、大幅なルール改定を発表した。今後のフィギュアがどう変わっていくのか聞いた。
2014年の世界選手権の銀メダリストで、現在、国学院大学人間開発学部健康体育学科助教の町田樹さんが、フィギュアスケートの解説番組「町田樹のスポーツアカデミア~フィギュアスケートが求める理想のルール(JSPORTS、生放送)」で、フィギュアスケートの関係者らと議論しながら解説した。
町田さんは今回のルール改正で、シニアの国際競技会参加年齢の引き上げ(現行の15歳から段階的に24~25年シーズンまでに17歳に引き上げる)や、演技構成点の項目が減ることなどに注目した。
番組内では、ISUテクニカル・コントローラー(国際スケート連盟認定の技術役員)の岡部由紀子さんに改正の意図と影響について聞いた。
まず、シニアの大会に出場できる年齢の引き上げについて、岡部さんは、
「年齢とともに筋力がついてくる男子と違い、女子の場合、難易度の高いジャンプは比較的体が細いうちの方が飛びやすく、15歳までにやってしまおうとします。ケガの懸念から、ISUの理事会でも何年も前から年齢の引き上げの議論がありました」と話す。
たしかに女子の場合、リレハンメル五輪(1994年)のオクサナ・バイウル(ウクライナ/16歳)以降、歴代女子シングルの金メダリストはトリノ(2006年)の荒川静香以外はすべて10代だ。(年齢は当時)
長野(1998年)のタラ・リピンスキー(米国/15歳)、ソルトレークシティー(2002年)のサラ・ヒューズ(米国/16歳)、バンクーバー(10年)のキム・ヨナ(韓国/19歳)、ソチ(14年)のアデリナ・ソトニコワ(ロシア/17歳)、平昌(18年)のアリーナ・ザギトワ(ロシア/15歳)、北京(2022年)のアンナ・シェルバコワ(ROC/17歳)。
