通勤や出張の時間がなくなり、家族との時間も持てる。導入時はメリットに感じる声が多かったテレワーク。「自宅=いつでも仕事ができる」ことで、仕事が生活に浸食しエンドレスワークに陥る人も。AERA2022年5月16日号の記事を紹介する。
【写真】コロナによるテレワークやSNSの広がりにより定時以降もメールに即レスなど延々と仕事をしてしまう人
* * *
エンドレスワークに陥る、もうひとつの大きな要因はメールやメッセンジャー、SNSといったありとあらゆるITツールが、仕事上の連絡手段として定着したことだろう。
「大事なことは電話もしくは、社のアドレスからのメールにしなければ、相手に失礼にあたるという感覚がなくなりつつある。コロナ禍になったこの2年間で一気に加速したと感じています」
と話すのは、広報関連のコンサルタント会社を経営する栗田朋一さん(50)。自身も、仕事にメッセンジャーを多用している。
「アポイント時間の変更や契約内容に関わることなど重要なやりとりもメッセンジャーが基本です。電話が鳴ると本当にびっくりするようになりました」
栗田さんは、大小さまざまな企業の広報担当者の広報スキル向上や、マスコミ人脈の構築をサポートしている。欠かせないのが記者たちとの付き合いだ。以前は、アポや会食を気楽に設けていたが、コロナでできなくなった。だから、記者から連絡が来ると、「会えなくなった分、今を逃してはいけない!」と、深夜であっても瞬間的に反応するようになったという。
「もともと時間や曜日に関係なく、何かあれば対応するという広報気質があることもあり、余計にエンドレスワークになるのでしょうね」(栗田さん)
一方で、自分も相手に無理をさせている、と反省も口にする。
「深夜や休日であっても、メールをしている自分がいる。それはつまり即レスを期待し、場合によっては強制していることになり、良くないなとは思います」
大阪府の自宅で完全テレワーク生活を続ける女性(31)の勤務先の所在地は東京。人材採用に関連するカスタマーサポートが主な業務だ。
「全てがオンラインだからこそ、届くメールの時間帯などから、相手が朝型か夜型か、など生活パターンなどを読んで『今なら仕事の話が進む!』と思えば、どんな時間でも連絡しがちです」