■梅が香るまろやかな甘味噌「梅びしお」

【材料】
梅…250g(青梅でも熟した梅でも可)
味噌…200g
みりん…70ml(砂糖70gでも代用可)
【作り方】
(1)鍋にみりんと梅Aを入れ、火にかける。
(2)味噌を加えて、時々かきまぜながら煮込む。こげつきそうな場合は水を少々加える。
(3)梅が煮崩れたら、種を取り出す。
(4)消毒した保存容器に移す。
(5)冷蔵庫で保存。半年程度で食べきるようにする。
<鶏ササミと豆腐の田楽>

【材料】(2人分)
タレ●梅びしお…大さじ1 ●味噌…大さじ1/2 ●はちみつ…大さじ1
木綿豆腐…1/2丁
鶏ササミ…3本
木の芽、白いりごま(トッピング用)…適宜
【作り方】
(1)豆腐は軽く水切りし、鶏ササミはボイルする。
(2)梅びしおと味噌、はちみつをよく混ぜておく。
(3)豆腐と鶏ササミを食べやすい大きさに切って串に刺す。(2)を塗って魚焼きグリルに入れ、味噌が少しこげる程度に焼く。
■しゃっきりした歯ごたえが楽しい「カリカリ梅」

【材料】
青梅…500g
塩…75g(小梅を使う場合は65g)
焼酎…大さじ3(ホワイトリカーでも代用可)
【作り方】
(1)容器に梅Aと塩、最後に焼酎を入れ軽く揺する。
(2)4~5日経ち、塩がほぼ溶けて梅酢が上がったら冷蔵庫で保存。赤くしたい場合は、塩もみした赤ジソを軽くひとにぎり入れる。1カ月後くらいからが食べ頃。1年程度で食べきるようにする。
<だし巻き卵>

【材料】(2人分)
卵…3個
カリカリ梅…2個
だし…大さじ1
みりん…大さじ1
【作り方】
(1)みりんは鍋で沸騰させるか電子レンジで軽く加熱して、煮切っておく。
(2)カリカリ梅はみじん切りにする。
(3)卵を溶いて、だし、(1)(2)を混ぜる。
(4)熱したフライパンに油を薄くひき、(3)を1/3流し入れ、菜箸でさっと混ぜ、固まったら巻く。これを3回繰り返す。
『はじめてでもおいしくできる 梅干し・梅レシピの基本』(小川睦子監修/小社刊)では、ここで紹介した以外にも数々の梅を使った保存食やレシピを紹介している。
(構成/本誌・大谷百合絵)
※週刊朝日 2022年7月8日号