71年の「ゆく年くる年」TVガイド掲載広告
71年の「ゆく年くる年」TVガイド掲載広告
この記事の写真をすべて見る
76年の「ゆく年くる年」TVガイド掲載広告
76年の「ゆく年くる年」TVガイド掲載広告
77年の「ゆく年くる年」TVガイド掲載広告
77年の「ゆく年くる年」TVガイド掲載広告
大野茂(おおの・しげる)/阪南大学教授。1990年電通入社。ラジオ・テレビ局担、ZIP-FMの開局も担当。スペースシャワー、パーフェクTV開局作業を経て、98年NHK入局。どーも君の飼育係、BSサブカル番組の制作など。2014年より現職。著書に『サンデーとマガジン』。twitter:@0onos
大野茂(おおの・しげる)/阪南大学教授。1990年電通入社。ラジオ・テレビ局担、ZIP-FMの開局も担当。スペースシャワー、パーフェクTV開局作業を経て、98年NHK入局。どーも君の飼育係、BSサブカル番組の制作など。2014年より現職。著書に『サンデーとマガジン』。twitter:@0onos

 昭和の時代、年越しテレビ番組はたった2つしかなかったのを若い人はご存知だろうか? NHKと民放が1つずつ。しかもタイトルは同じ「ゆく年くる年」だ。年の始めにちなんで、今はなき民放版の知られざるエピソードを紐解いてみたい。

*  *  *

 昭和の大晦日、23時45分からの民放はどのチャンネルを回しても同じ番組しかやっていなかった。これはテレビの故障ではない。一家こぞってこの「ゆく年くる年」を見ながら元日の0時を迎えるのが恒例行事であり、子どもたちにとっても、年に一度の夜更かしが許された特別な時間だった。

■ラジオをまねて始まったテレビの企画

 番組の元ネタとなったのはラジオ東京(現TBS)と文化放送の2局が1952(昭和27)年に始めた「新年の鼓動」である。翌53年に「ゆく年くる年」とタイトルを改め、各地のラジオ局をリレー形式で結んで放送された。これが、民放ラジオが初めて全国中継を行った本格的ネットワーク番組の第1号である。

 ラジオに倣い、テレビでも「ゆく年―」が始まったのは56年のこと。ただし、ラジオとは別番組である。民放テレビは4局しかなかった。

 KRT(現TBS)は浅草観音、日本テレビは銀座、CBCは名古屋テレビ塔と熱田神宮、大阪テレビ(毎日と朝日の合弁、後にABCと合併)は道頓堀から、各局3台=計12台のカメラで3大都市の表情を中継。これが最初の民放テレビ共同制作でもあった。また、初期の段階では、幹事社は置くがお互い対等な立場で共同制作、という枠組みであった。少数の民放テレビが団結してのNHK対策という意義もあった。

<ショーアップし、NHKに対抗>

 第1の転機となったのは59年の第4回である。同年開局のNET(日本教育テレビ、現テレビ朝日)も合流し、参加は36社に拡大、前年はラテ同時放送だったが、再びテレビ独自の企画となり、ショーの要素が濃厚になった。制作担当は日テレ。毎年ほぼ同じ構成(日本各地の寺社を中継)のNHKに対し、民放は華やかさで勝負した。司会はフランキー堺と朝丘雪路。日本シリーズを4連勝で制した南海ホークスの鶴岡一人監督と「番頭はんと丁稚どん」で人気の大村崑の対談、前年完成の東京タワーからの眺望、明治神宮での長嶋茂雄と水谷良重の初詣。スポンサーのセイコー(当時の服部時計店、現セイコーホールディングス)のグループ会社である銀座四丁目・和光の屋上からの時報も映された。これ以降、在京キー局が中心となって輪番で制作されるようになる。

<毎回違う個性的な演出>

 幹事となる局の個性を反映して毎回違う演出がなされたのも当番組の特色である。担当局も威信をかけて自社のエースを投入した。いくつかユニークな内容を紹介しよう。

次のページ