パ・リーグではやはり最下位に沈んでいるロッテを挙げたい。長年抑えを任されていた益田直也が開幕当初から調子を落として中継ぎに配置転換となり、実績のある沢村拓一、唐川侑己、西村天裕、沢田圭佑なども軒並み戦力となっていない。救援防御率は昨年と比べても大きく悪化しており、ブルペン陣はかなり苦しいのが現状だ。
現在は鈴木昭汰、中森俊介が主にクローザーとして起用されているが、特に中森は年齢的にも将来的な先発転向も検討したい投手である。それを考えると藤浪が活躍できる余地は十分にあるはずだ。メジャー帰りという意味では沢村が活躍している実績があり、投手の育成に定評のある吉井理人監督のもとで藤浪がさらに調子を上げるということも期待できるのではないだろうか。ヤクルト同様に、最下位から巻き返すためのピースとして、藤浪がマッチすることも十分に考えられる。
パ・リーグでもう1球団、候補として挙げたいのがオリックスだ。現在チームは首位争いを演じているものの、リリーフ陣には故障者が続出していることもあって、救援防御率はロッテを下回ってリーグ最下位の数字となっている。本来ならばブルペンの中心になるはずだった山崎颯一郎も調子が上がらず、マチャド、ペルドモという外国人への依存度が高いというのも将来を考えると大きな不安要素である。シーズン開幕後に中日から金銭トレードで岩嵜翔を獲得しているが、まだまだ十分とは言えない。
それを考えるとブルペン陣の強化という狙いで藤浪獲得に動くというのは一つの選択肢と言える。藤浪にとっても慣れ親しんだ関西の球団であり、また古巣の阪神と比べると外野からの声が少ないというのもプラスではないだろうか。近年はFAなどでも積極的な補強を見せているだけに、優勝を狙うピースとして藤浪獲得に動く可能性もありそうだ。
過去には日本ハムの新庄剛志監督も阪神時代の藤浪に対して再生に意欲を見せるコメントを出したこともあり、その能力の高さは誰もが認めるところである。それを考えると他の球団が獲得に動いても全く不思議はないだろう。果たして藤浪がどんな決断を下すのか、獲得に動く球団はあるのか、その動向に引き続き注目したい。
(文・西尾典文)
西尾典文/1979年生まれ。愛知県出身。筑波大学大学院で野球の動作解析について研究。主に高校野球、大学野球、社会人野球を中心に年間400試合以上を現場で取材し、執筆活動を行っている。ドラフト情報を研究する団体「プロアマ野球研究所(PABBlab)」主任研究員。
こちらの記事もおすすめ マリナーズが藤浪晋太郎を電撃解雇 制球難解消できず厳しいメジャー契約 日本球界復帰なら「本命」球団は?