
長時間勤務などで、教員の仕事が「ブラック教職」と言われるようになって久しい。その大きな要因の一つが部活動だ。顧問を務める一部の教員からは、悲痛な声があがる。
【教師の告白】わたしは顧問5年目で心の病になりました(衝撃データも)
* * *
部活で1カ月休みなし
「楽しいことなんてひとつもない。部活動にかかわること、すべてがつらい。授業の準備をしたいです」
東京都の公立中学校に勤めるヒロシさん(仮名、30代)は、そう語った。
ヒロシさんはある運動部の顧問だ。
教員はただでさえ業務量が多く、部活指導中は仕事ができないため、早朝出勤が日課になった。平日の部活は週2、3回。授業が6時間目まである日だと、午後4時から6時半ごろまで部活動を指導する。退勤は8時半ごろだ。
休日も部活で土日のどちらかがつぶれる。特に憂鬱なのが5月から7月にかけての大会シーズンだ。土曜に練習、日曜に試合、会場の準備に駆り出されることもあり、1カ月間は休みがない。
学校や管理職から「打診」
AERA dot.とAERA編集部が行った部活動顧問に関するアンケートには、109件の回答が寄せられ、回答者の6割が「学校・管理職からの打診」で部活動の顧問を務めた。そのうち、「進んで引き受けた」教員は4割だった。
部活動顧問経験者に活動にかかわる時間を尋ねたところ、週10~20時間は38%、20時間以上は33%だった。「負担が大きい」「私生活が犠牲になっている」と答えた人は実に77%にもなった。
実はヒロシさんは、担当する部活の競技経験はほとんどない。顧問になって競技の教本を購入し、部活動や仕事の合間にルールを学んだ。練習メニューはインターネットの動画を参考に考えた。部員に、「以前の顧問の先生はどんなことをやっていた?」と聞くこともある。
現在の学校に異動したとき、管理職から「どの部活の顧問を希望しますか」と尋ねられた。だが、希望を通すための仕組みではまったくないという。

顧問は「ものすごく断りづらい」
「希望する部活動の顧問に空きがなければ、希望とは関係なく、異動した顧問の空きを埋めるかたちで配置されます。できるだけ楽な部活の顧問をしたかったのですが……」(ヒロシさん)
文部科学省が定める学習指導要領は、部活動を「学校教育の一環」と位置づけるが、あくまでも「教育課程外」の活動だ。そのため、部活動顧問を断る教員もいる。
「ただ、数は少ない。ものすごく断りづらいですから」(同)
