![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/4/a/840mw/img_4a9556f70fdd66790f6bbd2361baade3420363.jpg)
いよいよ2025年のJリーグ開幕が迫ってきた。今季も20チームで争われるJ1は2月14日~16日に開幕節が行われ、12月6日の最終節まで全38節にわたる長丁場の戦いが繰り広げられる。その幕開けを前に、J1全クラブの「今オフの補強」を査定して5段階(良い方からA・B・C・D・E)で評価したい。今回は京都、G大阪、C大阪、神戸、岡山、広島、福岡編。
* * *
【写真】「ケガがなければ…」日本代表の歴史を変えられた“未完の逸材”たち(全4枚)
■京都サンガF.C.「B」
昨季14位ながら後半戦だけなら3位(9勝6分け4敗)と好調で、そのメンバーを維持した上でプラスアルファを加えた。“当たり補強”となりそうなのが、ブラジル人MFジョアン・ペドロ(←ECヴィトーリア)だ。優れた技術と展開力を持ち、プレシーズンマッチでのプレーが好印象。ハードワークしながら相手の攻撃を食い止めながら長短のパスでゲームを組み立てることができる。
さらに高さと速さを兼備したCBパトリック・ウィリアム(←リオ・アヴェFC)を獲得した上で、アカデミー出身のテクニシャンドリブラーの奥川雅也(←アウクスブルク)をドイツから10年ぶりに復帰させることに成功し、手薄になったSBとして両サイドをこなせるDF須貝英大(←鹿島)を加えた。FWラファエル・エリアス、MF米本拓司を期限付き移籍から完全移籍に移行したことも大きく、DF三竿雄斗、MF鈴木冬一、MF金子大毅、MF塚川孝輝、FW豊川雄太らが退団した影響は少ない。J1連続4シーズン目でいよいよ上位進出を狙う体制がしっかりと整ったと言える。
■ガンバ大阪「D」
ダニエル・ポヤトス体制3年目。昨季4位の自信を今季のリーグ制覇へと繋げるため、ドイツで鍛錬を積んだドリブラーのMF奥抜侃志(←ニュルンベルク)を獲得し、求めていた左利きCBとして佐々木翔悟(←千葉)、さらにレンタル先で結果を残したFW南野遥海(←栃木)、FW唐山翔自(←熊本)を呼び戻した。そして超高校級MF名和田我空(←神村学園高)の獲得にも成功。彼らはトレーニングキャンプから上々のプレーを見せており、期待は大きい。
ここで話が終われば「B」評価だったが、昨季10得点を挙げるとともに巧みなポストプレーで攻撃の起点にもなっていたFW坂本一彩がベルギーへ、中盤で攻守に存在感を発揮していたMFダワンが中国へ移籍したことは大きな誤算。この2人の退団によってFWとボランチの選手層が優勝を狙うチームとしては明らかに手薄となっている。クラブは「補強継続中」であることを明言しており、新たな外国人FWの獲得が取り沙汰されているが、開幕に間に合わない時点でマイナス。昨季の見せた常勝軍団復活の兆しを今オフの補強によって加速させるべきだった。不満だ。