ではこの青山学院大の強さは今後も続くのだろうか。まず今年のチームの課題となるのが西川、佐々木の抜けた打線だが、これについてはある程度目途が立っていると言えるのではないだろうか。西川は昨年秋のリーグ戦中に死球を受けて骨折して戦線離脱し、佐々木も明治神宮大会の初戦で肩を痛めてからはスタメンを外れていたのだ。さらに言えば、下級生の頃から中軸を任されていた小田康一郎(新4年)も故障で明治神宮大会はベンチを外れており、将棋に例えれば飛車、角、金抜きで戦っていたような状態だった。

 それでも明治神宮大会で優勝することができたのは下級生にも力のあるプレイヤーが多い証拠であり、実際決勝戦(対創価大)のスタメンは全員が3年生以下だった。投手陣では新エースの中西聖輝(新4年)が安定感を増しており、抑えを任せられている鈴木泰成(新3年)も打者を圧倒するピッチングを見せている。この2人が順調に成長してくれば、ドラフト1位選手の輩出という点でも継続する可能性が出てくるだろう。

 また、青山学院大は1学年の選手数が10人以下という少数で、その分多くの選手が戦力になる必要があるためスカウティングについてもかなり厳選しているように見える。先日も今年4月に入部する予定の選手9人が発表されたが、実力者揃いという印象だ。投手では履正社のエースとして活躍した高木大希、東京高校のエースとして昨年夏チームを東東京大会ベスト4に導いた永見光太郎はどちらもプロのスカウト陣が注目していた右腕。フィジカル面が強化できればともに4年時にはドラフト候補となる可能性は高い。捕手の土橋怜於(市原中央)も千葉県内では評判となっていた強肩捕手で、現在の正捕手である渡部海(新3年)の後継者として期待がかかる。攻守にセンスの光るショートの中山凱(専大松戸)、近畿でも評判の強打者だった松本大和(天理)、強肩強打の外野手である矢野丈太郎(国学院久我山)も楽しみな選手である。

次のページ
大学で大きく成長した選手も! “育成力”にも注目