今年の箱根駅伝で、ひときわ注目を集めた“給水係”がいる。関東学生連合メンバーとして9区を走った東大大学院の古川大晃選手(29)に並走し、ペットボトルを手渡した初老の男性。その正体は、運動生理学の第一人者として知られる、同大学院の八田秀雄教授(65)だった。白髪をなびかせて力走する姿に、ネット上では「目頭熱くなる」「今年のMVP」など賛辞が送られたが、権威ある大学教授がなぜ給水係に抜擢(ばってき)されたのか。八田教授が語った“給水おじさん誕生秘話”とは。
* * *
「博士課程4年でやっと箱根を走れた古川を差し置いて、給水係の僕が話題をかっさらってしまって、本当に申し訳ない」
取材開始早々、八田教授はバツが悪そうに笑った。
八田教授は、運動時のエネルギー代謝に関わる“乳酸”研究の大家で、東大と同大学院の陸上運動部部長でもある。自身も東大陸上部OBで、現役時代は400メートルハードルの選手として活躍した。
1984年、東大は箱根駅伝初出場を果たす。当時修士1年だった八田教授は、それまで長距離種目とは無縁だったが、陸上部コーチとして伴走車に乗りこんだ。
「これを機に長距離に関わるようになり、選手のパフォーマンス向上のための乳酸研究に足を踏み入れました。ある意味、箱根駅伝に人生を狂わされているんですよ(笑)」
筋肉が糖を分解して作られる乳酸の血中濃度は、気温や精神状態に左右される心拍数よりも正確に、肉体の疲労度を測ることができる。最適な強度のトレーニングメニューを組むため、八田教授は選手から採血し、ピペット(少量の液体の計量や移動に使われる実験器具)を使って手作業で乳酸値を計測していた。