「詰め込み」「偏差値」というイメージが強い中学受験。「受験のための勉強は子どもの将来に役に立つの?」「難易度より、子どもを伸ばしてくれる学校を選びたい」といった悩みを抱えている親御さんも増えています。思い切って「偏差値」というものさしから一度離れて、中学受験を考えてみては――。こう提案するのは、探究学習の第一人者である矢萩邦彦さんと、「きょうこ先生」としておなじみのプロ家庭教師・安浪京子さん。連載「偏差値にとらわれない中学受験相談室」、今回は、塾の学習方法に悩む小学校3年生のお母さんからのご相談です。
【マンガ】中学受験で合格したのに…「やっぱり地元の公立中に行く」 息子の告白に両親が出した“答え”とは?(全35ページ)基礎と応用を分けることにあまり意味がない
安浪:お気持ち、よくわかります。せっかく塾に入ったんだからクラスが落ちないように……って気になっちゃいますよね。でも、まだ3年生。正直なところ、今はそこまで気にしなくて大丈夫です。たとえクラスが下がっても、長い目で見れば全く問題ありません。
矢萩:そもそも低学年の時点で、基礎とか応用とかを分けること自体、あまり意味がないと思います。今の段階での“基礎”って、ひらがながちゃんと読み書きできるとか、ある程度の漢字がわかるとか、基礎的な計算ができるとか、そういったリテラシーの部分しかないんですよ。
安浪:同感です。意外と、低学年では学校の勉強を軽視するご家庭もありますが、まずは学校の宿題をちゃんとこなすことが何より大切です。
矢萩:今は昔と違って、学校の勉強がしっかりできていない子たちも中学受験に参入してきています。学校のカラーテストで満点を取るような子たちだけが受験する時代ではない。だから、漢字がきちんと書けないレベルのリテラシーで受験勉強を始めている子も少なくない。そういう子たちは、ギャップに苦しむことになります。そのつらさに、まず親が気づいてあげなきゃいけない。
次のページへ塾のテスト対策より大事なこと