能登半島地震で被害を受けた穴水町商店街を訪れた天皇、皇后両陛下=2024年4月12日、石川県穴水町、代表撮影
この記事の写真をすべて見る

 9月1日は「防災の日」。台風が襲い、地震が起きる「災害大国」の日本。被災者と向き合ってきた皇室の「あのとき」を振り返る(この記事は「AERA dot.」に2024年4月13日に掲載した記事の再配信です。年齢や肩書などは当時のもの)。

【写真】天皇陛下と雅子さま被災地に寄り添う「低い姿勢」はこちら

*   *   *

 天皇、皇后両陛下は12日、能登半島地震で被災した石川県を訪れ、被災者を見舞った。被災地訪問は3月末以来、2度目となる。象徴天皇制に詳しい名古屋大学准教授の河西秀哉氏は、被災地に足を運んで被災者と向き合う両陛下のご様子から、平成流から令和流への変化を感じるという。
 

 両陛下は3月22日、今回の地震で被害が大きかった石川県輪島市と珠洲市をそれぞれ訪問。今回は穴水町と能登町を訪れた。

 日を置かずに相次いで被災地を訪れたことに、名古屋大の河西氏はこう分析する。

「訪問した4カ所は、いずれも今回の地震で被害の大きかった地域。2カ所、2カ所に分けて訪問されることで、それぞれの地域への“平等性”を保ち、『被災されたみなさんのことを思っています』という気持ちを込められているのだと思います」

 連続での被災地訪問は、平成の頃にもあった。現在の上皇ご夫妻は2011年の東日本大震災の発災後、7週連続で被災者を見舞われている。
 

 そして河西氏は今回の能登半島地震での被災地訪問で、天皇陛下と皇后・雅子さまの変化を感じている。「一緒になって被災者の話を聞いている」という点だ。

「今回の被災地訪問では、天皇、皇后両陛下はおふたりで役割を担われている。一緒になって被災者のお話を聞いているというのは、これまでとずいぶん違うところだなと思います」

 たとえば、22日に訪問された「輪島市ふれあい健康センター」では、段ボールベッドに座る避難者に「おうちはこのあたりですか?」と、まず雅子さまから声をかけられていた。

 12日に訪問された穴水町にある町唯一の商店街を視察されたときには、去り際に、雅子さまが近くの美容室のスタッフに「お体に気をつけてください」と声をかけられたそうだ。

能登半島地震で被害を受けた穴水町商店街を訪れ、吉村光輝町長(左端)から説明を受ける天皇、皇后両陛下。町の美容室のスタッフに雅子さまは去り際に声をかけられた=2024年4月12日、石川県穴水町

「平成のときは、天皇陛下の少しうしろに美智子さま、もしくは天皇陛下と美智子さまが分担するというイメージでしたが、いまの天皇陛下と雅子さまは“並んでいる”感じだと思います。そこはずいぶん大きな変化です」
 

次のページ