被爆者の肖像画を描く増田正昭さん。立命館大学卒業。2017年、京都造形芸術大学通信教育部大学院修了。京都「被爆二世・三世の会」世話人(写真:編集部・井上有紀子)
この記事の写真をすべて見る

 8月15日は終戦記念日。あの日から79年が過ぎ、戦争を体験した人が少なくなり、凄惨な記憶も薄れつつある。両親の被爆体験と向き合い、伝えようとする人がいる。画家・増田正昭さん(71)に取材した。AERA 2024年8月12日-19日合併号より。

【写真】この記事の写真をもっと見る

フォトギャラリーで全ての写真を見る

*  *  *

 京都市の画家・増田正昭(まさかず)さんは、被爆者の肖像画を描いている。

 モデルは口角を上げた人もいれば、じっと見つめる人もいる。深く刻まれたしわが歴史を語る。各地に出向き、これまでに51人を描いた。

「家族には見せない表情だと言われましたね」

 被爆者を描いたきっかけは2017年、50代で通い始めた美大の大学院の卒業記念の個展だった。「広島について描いては?」とアドバイスされたという。

 増田さんは高校卒業まで広島市で過ごした。父母は入市被爆している。「被爆」が身近だったからこそ、その模様を写実的に描くのは怖いと娘に言われ、得意な肖像画にした。

広島弁をしゃべるな

 肖像画を描くときは、被写体になりかわるほど肉薄する。被爆体験やその後の人生を聞きながら、2時間かけて被爆者をデッサンする。

「こんなにひどかったのか」

 肖像画を描き始めてから、広島の人たちが被爆について語らない理由が改めてわかった。

「私が広島にいた頃、周りは被爆者ばっかりだったけど、語ることははばかられる雰囲気がありました。上空を旅客機が飛ぶだけで、母は反射的に縮こまりました。重い思い出があるだろうと思っていました。ほじくり返すわけにはいかなかった」

 子どもの頃、周囲では子どもが数多く亡くなり、死産も多かった。

「子どもに影響があるんじゃないかと、子どもが大きくなるまで話せなかったのではないか」

 広島の外で差別に苦しんだ話も聞いた。

「広島弁をしゃべるなと言われていた人もいました。病気がうつると言われていました」

 話を聞きながら、あまりのつらさに筆を持つ手が何度も止まった。でも、今のうちに肖像画にして残したい。

次のページ
父の背景にあった戦争