![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/e/7/840mw/img_e7f919eccfc9ae982782e5eff3990bfd3575255.jpg)
「彼女はびっくりして固まってしまったようで、『それは向こうの思うつぼ。ダメなものはダメと言わなきゃ』と伝えました。別のCAは『私なら、そこから先は別料金ですって言っちゃいます』と話していましたが、それも冗談で許していることになる。私だったら、『いかがされました?』って笑顔でつっこんでいきますね。目では『説明してみろ!』って圧をかける感じで(笑)。やっぱり保安要員である以上、なめられちゃいけないんです」
ANAは今回、カスハラ対応に統一ルールを設けたが、吉岡さんは、
「目の前で起こるカスハラ案件だけでなく、SNS社会の中で生まれる理不尽な攻撃からもCAを守れるか」
という課題も指摘する。
「実際、クレーマー客に動画を撮られて拡散された、後ろ姿の写真をさらされて『パンツの線が出ている』『お尻がムチムチ』などとコメントをつけられた、といった事例が起きています。実名が書かれた名札の着用をやめたり、機内に防犯カメラを設置したり、対応強化を検討する時期に来ているのかもしれません」
現在研修講師として活動する吉岡さんは、様々な業界で接客業に携わる受講生たちに、
「通常のクレームは貴重なご意見としつつ、理不尽な要求には応じなくていい。カスハラをする人は“お客様”ではありません」
と伝えているという。
(AERA dot.編集部・大谷百合絵)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/6/0/800m/img_604853d2f9b5a3021c235cccf433e9f6707311.jpg)
![](https://aeradot.ismcdn.jp/mwimgs/f/2/846m/img_f276e3d6f91b353ae78ee6836eb0d5dd3470537.jpg)