
なんと。それを知らせてくれればあたたかい気持ちで待てたのに。舞台裏を明かさず格好よく振る舞うところがSBI証券らしいが。
改築を繰り返した老舗旅館
画面デザインについて髙村社長の回答を書く前に、知ってほしいことがある。SBI証券のデザインを煩雑すぎるという人もいるが、老舗ネット証券ならではの事情がある(かばうわけではない)。
SBI証券は1999年10月にイー・トレード証券として創業した。今から四半世紀前だ。
その頃のネット画面にサービスを上書きする形で発展したのが現在のネット画面であり、改築を繰り返した老舗旅館のようになるのは致し方ない面もある。
他の主要ネット証券も同時期創業で、ちょっと奥に行けば平成初期の世界が広がる。
最近開業したなら「ザ・令和」なデザインも可能だろうし、巨大IT企業でもあるSBI証券にすれば「おしゃれで見やすく作るだけ」なら朝飯前のはず。
それが進まなかったのは、資産管理画面や注文画面などシステムの根幹に触れ、お金の流れに支障が出るリスクを避けてきたからではないか。
サイトを作り替えていく
さて、平成のデザイン画面に関するユーザーからの「お叱り」に対し、髙村社長の反応は。
「わかりにくいとか、いろいろな機能を詰め込みすぎだとか、批判をいただいています。先日、スマホサイトを整理してすっきりさせたら、珍しく(?)お褒めの言葉をちょうだいしました。
今後は操作性や視認性を意識して、サイトを作り替えていきます。
ストレスなく使えることを突き詰めていくのがSBI証券の使命だと思っています。期待していてください」
見やすく、わかりやすいプラットフォームへの強い意欲が感じられた。
画面のデザインにも、ようやくSBI証券が本気を出す––––。100点満点のネット証券への道筋が、見えてきた。
取材・文/大場宏明、中島晶子(AERA編集部)
本記事が丸ごと読める「AERA Money 2024春夏号」はこちら
編集/綾小路麗香、伊藤忍
※『AERA Money 2024春夏号』から抜粋