宝島夫妻の原点でもある店舗「焼肉ホルモン番長」(撮影/上田耕司
この記事の写真をすべて見る

 東京・上野を中心に飲食店を経営していた宝島龍太郎さん(55)と妻の幸子さん(56)の焼損した遺体が、栃木県那須町の河川敷で見つかった事件。警視庁は、死体損壊容疑で逮捕した6人が共謀し、夫妻を殺害した疑いがあるとみて、このうちの仲介役の25歳の男を11日に殺人容疑で再逮捕した。事件を首謀したとみられる夫妻の長女の内縁の夫、関根誠端容疑者(32)らについても立件に向け、捜査を進めている。こうしたなか、宝島さんの友人の韓国人経営者が、夫妻や関根容疑者らについて語った。 

【写真特集】「紀州のドン・ファン」怪死事件 25歳元妻を逮捕

「宝島さん夫妻は週1回くらい、うちの店でご飯を食べてましたね。2人は仲が良かったですよ。どこへ行くのもいつも2人だった。夫妻の日課は、いつも午後8時から9時ごろ、上野駅前(東京都台東区)にある、自身が経営する焼き肉店から出発し、10数店舗ある店をぐるぐる巡回していたんです。いつも私の店の前を通って行くものだから、うちの店にも寄ってくれるようになったんです。お酒は強かったです」 

アメリカで事業失敗、日本で会社設立

 そう話すのは、上野で居酒屋を経営する韓国人男性。宝島さんとは同年代で、気心が通じていた。韓国人男性は宝島さんのことを中国名の「ドン(東)さん」と呼び、会話はいつも韓国語だったという。 

「ドンさんは、自分のことを朝鮮民族系の中国人だと説明していました。韓国語もペラペラでした。中国語も日本語も話せました。妻の幸子さんも中国の人で、2人は中国で結婚したと聞きました。ドンさんは『妻と娘も連れて一家でアメリカへ渡って事業をしたことがあったが失敗し、日本にやってきた』と話してました」 

 宝島さんが代表を務める「サンエイ商事」が設立されたのは約15年前。

「ドンさんは、上野のアメ横にやって来て、最初に経営した店が『焼肉ホルモン番長』だと言ってました」 

 そう聞き、店に行ってみた。

著者プロフィールを見る
上田耕司

上田耕司

福井県出身。大学を卒業後、ファッション業界で記者デビュー。20代後半から大手出版社の雑誌に転身。学年誌から週刊誌、飲食・旅行に至るまで幅広い分野の編集部を経験。その後、いくつかの出版社勤務を経て、現職。

上田耕司の記事一覧はこちら
次のページ
コロナ禍で空いたテナントに出店