東日本大震災から今日3月11日で13年。今朝も福島県沖や石川県能登地方、能登半島沖で震度1の地震を観測。9日には千葉県東方沖で震度4を観測。日頃から地震に備えて。
今から13年前 東日本大震災
東日本大震災は、今から13年前、2011年3月11日14時46分頃に発生しました。マグニチュード(M)は9.0。これは、1952年のカムチャッカ地震と同じで、日本国内観測史上で最大規模でした。本震による震度は、宮城県北部の栗原市で最大震度7が観測された他、宮城県、福島県、茨城県、栃木県などでは震度6強を観測しました。また北海道から九州にかけて、震度6弱から震度1の揺れが観測されるなど、広範囲に渡り影響を及ぼしました。
今朝も福島県沖などで最大震度1の地震
震災から13年となる今日11日も、福島県沖や石川県能登地方、能登半島沖で未明から最大震度1程度の地震が相次いで発生しています。
3月9日には千葉県東方沖で、マグニチュード4.5、最大震度4の地震が発生するなど、ここ7日間(3月4日10時~11日10時まで)だけでも、地震観測回数は56回、震度3以上の地震観測回数は8回など、北陸地方や千葉県を中心に地震が多くなっています。
地震は突然襲ってきます。過去の教訓をもとに、日頃から地震に備えて行動するようにしましょう。
非常用グッズの確認をする
万が一に備えた非常用グッズをリュックにまとめておきましょう。非常用グッズの使用期限や消費期限は定期的に確認してください。
情報をいつでも入手できるように、電池式のラジオを用意しておきましょう。地震による停電や通信回線が集中しても、いち早く正しい情報を入手できるようにしておくことが大切です。緊急警報放送に対応しているラジオは、緊急時に自動的に電源が入るようになっています。
地震から命を守るための日頃の備え
また、いつ揺れに見舞われても身を守ることができるように、日頃から以下のポイントを確認し、備えましょう。
① 非常時の水・食料の備蓄、非常持ち出し品を準備しておいてください。備蓄には使った分だけ買い足していく「ローリングストック」をぜひ活用してください。
② 家具の固定をしましょう。万が一、倒れてきた場合でも通路をふさがないような配置にしておくと安心です。また、ガラスには飛散防止フィルムを貼るなど、日頃から家の中の安全対策を徹底しましょう。
③ 地震が発生したときの連絡手段や集合場所について、あらかじめ家庭で話し合っておきましょう。
④ 普段通る道に危険な場所や物がないか確認しておきましょう。また、地盤の弱い場所や地震によって地盤の緩んだ場所は、雨などによって土砂災害が発生することがあります。前もって周囲の状況を確認しておいてください。