「夫婦の3組に1組が離婚する日本で「内実離婚夫婦」は実はもっと多い」と、社会学者で「婚活」という言葉の生みの親である中央大学文学部教授・山田昌弘氏は分析する。性別役割分業型(“夫は働き、妻は家事”)より夫婦それぞれの時間や愛情が分散し、日本特有の“愛情観”が形成されていった。同氏の新著『パラサイト難婚社会』(朝日新書)から一部を抜粋、再編集し、紹介する。
* * *
現代日本では、既婚カップルは二極化しています。夫婦仲が良く一緒に食事や旅行、映画鑑賞を楽しみ、老後も心穏やかに過ごす「名実共に結婚状態にある夫婦」と、同じ家庭で暮らしていてもほとんど口をきかない「内実はほとんど破綻している夫婦(内実離婚夫婦)」です。夫婦の「3組に1組は離婚する」日本ですが、実際は「家庭内離婚」、すなわち「内実離婚夫婦」はもっと多いと私は睨んでいます。
「濡れ落ち葉」「旦那はATM」「亭主在宅シンドローム」など、既婚状態の不満(主に妻から夫に向けて)にまつわる特殊用語に日本は事欠きません。
80年代までは「亭主元気で留守がいい」程度の表現で夫の健康と不在を望んでいた妻たちも、90年代そして2000年代になるにつれ、言葉の選択を過激化させていきました。中でも前述の「濡れ落ち葉」「亭主在宅シンドローム」は、表現の苛烈さにおいて多くの男性たちの心を凍りつかせました。