家族がそれぞれ持ち物を管理して共有スペースはスッキリ/アフター

 子育てが順調になって、夫との関係も良好。あとは片づけだけが悩みの種でした。

「ちょっと片づけても、すぐ誰かがプリントを置いたり、水筒を乗せたり、きれいな状態が2日ともちません。セミナーで片づけも相談してみたら、全部うまくいっているからそのうち家もきれいになると言われたけれど、一向になりませんでしたね(笑)」

 どうにかして片づけたいと思った三矢さんは、SNSで家庭力アッププロジェクト®を知りました。話を聞いてみると、セミナーで学んだことと似ているような内容もあり、自分に合っている気がして参加を決意。

「それまで自分が抱いていた片づけのイメージとはまったく違いました。『本当に片づけられるの?』と、ちょっと疑ったくらい。でも、通っていたセミナーでもそうだったように、言われたことを素直に実践してみることにしました」

 プロジェクトで習ったことをもとに少しずつ片づけ始めると、よく遊びに来る友だちが「あれ? 家がきれいになってない?」と気づいてくれるように。

「うれしくなって、もっと頑張ろうという励みになりました!」

 三矢さんはこれまで片づけが面倒なので家の中にあるモノから目を背けて、不要なモノも大事なモノも同等に置きっぱなしにしてきました。

 そもそもモノを大切にするということは、ずっと保管しておくことではありません。きちんとモノの役割を果たして使い切ってあげることだと学ぶと、今使わないモノはすぐに手放せるようになりました。

 そして、モノと向き合うことは、自分と向き合うこと。45日間のプロジェクトで家中のモノに1つ1つ触れると、それを手に入れた当時の自分が思い出されます。「これを買ったときは、見栄を張っていたな」「欲しいという勢いだけで買ったな」など、自分を客観視して受け入れてみると、モノ自体への執着がなくなっていきます。

 こうして三矢さんがモノを手放せるようになって片づけが進むと、夫と子どもたちも片づけるようになっていきます。

暮らしとモノ班 for promotion
「更年期退職」が社会問題に。快適に過ごすためのフェムテックグッズ
次のページ
「イライラする率が減りました」