「垣間」とは、文字通り「垣のすきま」のこと。平安時代、男性はこんなふうに邸宅内にいる女性の様子を垣間見た(イラスト 夏江まみ)

 2024年の大河ドラマ光る君へ」も1月28日の放送で4回目。吉高由里子演じる紫式部(まひろ)がついに、柄本佑演じる藤原道長に素性を明かし、物語が動きだす。

「光る君へ」では、まひろは顔を隠すこともなく、従者を連れて徒歩で外出する場面も繰り返し描かれるが、実際には、平安時代の貴族の女性が外出することはめったになかった。「垣間見る」などの言葉を生んだ、平安時代の恋愛・結婚事情を、『出来事と文化が同時にわかる 平安時代』(監修 伊藤賀一/編集 かみゆ歴史編集部)からをリポートしたい。

***

 貴族の女性は人前に姿を見せることはほとんどなく、邸宅の奥深くにいた。そのため、恋のきっかけは男性が女性の噂や評判を聞くことだった。「美しい女性がいる」という噂を聞いた男性は、邸宅の垣根越しに女性ををのぞき見する、ということも多かった。「垣間見る」は、男性が垣根越しに女性の姿を見たことから使われるようになった言葉だ。

平安時代は恋をするのもなかなか大変。男性からの文は、使者を通じてこんなふうに女性のもとに届けられた(イラスト 夏江まみ)

 男性がその女性を気に入れば、次は文(ふみ)の交換。男性は従者を通じて女性に和歌を記した文を送り、恋心を伝える。女性は、歌の出来栄えや文字の美しさなどで男性の教養を見定めた。女性からの返事があれば第一関門突破。返事が届けば、男性は間髪を入れずに返信を送って愛情を深めた。

 ときには侍女や親が手紙を代筆することもあり、「光る君へ」では、こうした文の代筆をするまひろが、のちの藤原道長に「好きな人がいるなら、いい歌を作ってあげるわ」と語り掛ける場面も描かれた。なお、文のやりとりは使者を介して行われる。使者は棒の先に手紙を付けて送り届けたとされる。

 夜、女性が男性を邸内に入れて会うことが愛を受け入れた証。契りを結び、早朝、仕事のために女性の邸宅を出た男性は、また会いたいという気持ちをしたためた和歌「後朝(きぬぎぬ)の歌」をすぐに届けるのが礼儀とされ、これが遅れるのは非常識とされた。逆にいえば、後朝の歌が届かなかった女性は「遊びだった」ということになる。

次のページ
武器を持った人間を送り込む⁉