
誰もいない夜のナースステーションの写真は不気味だ。一方、空のベッドに写った枕は柳岡さんのものだという。
「病院では起きている時間が不規則になって、夜中に目が覚めたりするんですよ。それで自分のベッドを撮った」
手首に柳岡さん名前と患者IDが記されたリストバンドが見える写真は退院する際に撮影した。
「リストバンドをはさみで切るとき、主治医の先生に、写真を撮るからちょっと待ってくれ、言うて写した。バンドを外した瞬間、現実の世界に戻った」

交通事故でトラウマに
実は、柳岡さんの本業は僧侶である。
「お坊さんらしくないって、同級生にもよう言われますよ。一番向いてない、とかね」
1952年、京都市生まれの柳岡さんが写真を始めたのは20歳のころだった。
「学校の校長先生をしていたおじさんが写真好きで、いろいろ教えてもらった。ようカメラを借りて撮影した」
78年、夭折(ようせつ)した父親に代わり、寺を継ぎ、住職となった一方、2003年に開催した写真展「ガンガー」以降、インドやインドシナ半島周辺をテーマに個展を開いてきた。
「バングラデシュ、ラオス、ベトナム、タイなんかが好きですね。お経の内容を現地に行って実体験しているような気がする。ああ、こういう場所でお釈迦(しゃか)さまは説教なされたんやなと思って、ワクワクするんです」
唐の時代の僧、玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)がインドから中国へ経典を持ち帰ったルートを旅したこともあった。インド北部の山岳地帯、インダス川沿いの道を高山病に苦しみながらオートバイで走破した。
「ほんまにびっくりするような、荒涼とした月のような世界で、すごかったです。感動しました」
ただ、交通事故の体験はトラウマになったという。警察によると、事故を起こした車を運転していたのは85歳以上の男性だった。
「例えば、駐車場の狭いところで向こうから車が来るじゃないですか。そうすると、ちょっとびびるんですね。また突っ込んできいへんかなと思って。うちももうじき後期高齢者になるんですけども、やっぱり怖いですよ」
(アサヒカメラ・米倉昭仁)
【MEMO】柳岡正澄「患者ID 0397098」
OM SYSTEM GALLERY(東京・新宿) 1月18日~1月29日