子宮頸がん、子宮体がん、卵巣がんは、いずれも女性特有のがんですが、それぞれで病気の特徴や治療方針は大きく異なります。子宮頸がんは20~40代の若い女性に多く、ワクチン接種や検診などを受ければ予防や早期発見が可能です。子宮体がんは40代後半から増え始め、50代が最も多く、早期に見つかることが多く比較的治療後の経過が良好ながんといわれます。卵巣がんも50代に多く、進行がんとして見つかることが多い一方、薬物療法の効果が得られやすい特徴もあります。いずれのがんも年々増加しているため、病気の特徴を知り、早期発見・早期治療を心がけることが大切です。

【病院ランキング】子宮・卵巣がん手術数全国トップ40病院 3位・兵庫県立がんセンター、2位・埼玉医大、1位は

 本記事は、2024年2月下旬に発売予定の『手術数でわかる いい病院2024』で取材した医師の協力のもと作成し、先行してお届けします。

 *  *

 子宮がんには、子宮の入り口にできる子宮頸がんと、子宮の内側(体部)にできる子宮体がんがあります。

 子宮頸がんは20~40代の比較的若い女性に多くみられます。このがんの多くは、ヒトパピローマウイルス(HPV)というウイルスに感染することが原因で起こります。HPVは性交渉により感染し、性交渉の経験がある女性の80%以上が感染するといわれます。感染しても多くは自然にウイルスが消失しますが、200種類以上あるといわれるHPVの中でハイリスクタイプに持続感染すると、将来、子宮頸がんになるリスクが高まります。HPVはコンドームでは予防できず、感染予防にはワクチン接種が有効です。

 また、子宮頸がんは、進行すると不正出血などの症状がみられますが、初期には症状がないことが多いため、早期発見のためには検診を受けることが重要です。

 HPVに感染してから子宮頸がんになるまでには一般的に数年から十数年かかり、がんになる前の段階(前がん病変)を経て、子宮頸がんを発症します。検診の重要性について、順天堂大学順天堂医院産科・婦人科教授の寺尾泰久医師はこう話します。

「検診を受ければ、がんになる前の段階で細胞の異常を見つけることが可能です。感染した人がすべて子宮頸がんになるわけではありませんが、慎重に経過をみていくことは必要です」

 現在、日本では20歳以上の女性では2年に1度、子宮頸がん検診を受けることがすすめられています。

次のページ
日本では子宮頸がんになる人も、亡くなる人も増加している