大坂夏の陣で指揮を取る家康を描いた「大坂夏の陣図屛風」(部分)。齢74歳にして自ら前線に出陣した家康だったが、これが最後の戦場となった。/「大坂夏の陣図屛風」大阪城天守閣所属
この記事の写真をすべて見る

 関ヶ原の戦いの本当の狙いは何だったのか。「どうする家康」の時代考証者・小和田哲男氏(静岡大学名誉教授)が家康について分析した。AERA 2023年11月13日号より。

【ランキング】最強の将軍は? 徳川十五代将軍「全採点表」はこちら!

*  *  *

 天下人の豊臣秀吉の死から2年後の慶長5(1600)年に行われた関ヶ原の戦いは、文字通り「天下分け目の合戦」であった。盤石と思われた徳川家康だが、五大老の毛利輝元・宇喜多秀家・上杉景勝は三成の「西軍」に与し、それに呼応した大名も少なくなかった。戦場は全国におよび、それぞれ東軍・西軍に属して戦ったことから、のちの歴史に大きな影響を及ぼすこととなる。事前の調略が功を奏して本戦は半日で終わり、家康は見事に勝利を収めたが、歯車が狂えば勝敗は逆になった可能性もある。

 ともかく勝てば官軍、家康は豊臣家の筆頭家老という立場から、自身の裁量で改易や減封にした三成など敵方の領地632万石あまりを再分配した。

「家康は敵対した者の領地の多くを削減し、自分に味方した者を加増しましたが、自身の所領も250万石から400万石にほぼ倍増させています。他の追随を許さない絶対的な権力者になって対抗勢力を抑え、大名同士による争いをなくそうとしたのです」(小和田哲男氏)

小和田哲男(おわだ・てつお)/1944年生まれ。『徳川家康 知られざる実像』(静岡新聞社)、『教養としての「戦国時代」』(PHP新書)など著書多数。YouTube「戦国・小和田チャンネル」配信中(撮影/写真映像部・高野楓菜)

 その理由について、小和田氏はこうも語る。

「17歳の初陣から戦いの連続で、大事な家臣や身内を何人も失ってきた家康は“戦いのない時代を作ることができないか”と考えるようになったのではないでしょうか」

次のページ