狩野拓也医師 写真/上田泰世(写真映像部)

耳が聞こえないアスリートのためのオリンピック、「デフリンピック」。100周年を迎える2025年大会(2025年11月15日~26日)は初の東京開催となる。その競技種目の一つ、デフバレーボールの男子日本代表キャプテン(17年、21年大会)の狩野拓也さんは、愛媛大学医学部附属病院に勤務する耳鼻咽喉科医だ。医学部生時代は難聴をカバーしやすい、「目」で仕事をおこなう放射線科医になろうと考えていた狩野さんだが、デフバレーを通じた出会いがきっかけで耳鼻咽喉科医の道に進むことに決めたという。狩野医師のインタビューを現在発売中の週刊朝日ムック『医学部に入る2024』からお届けする。

【写真】デフリンピック・デフバレー日本代表として活躍する狩野拓也さんはこちら

*  *  *

 生まれたときから両耳ともに音がほとんど聞きとれない。重度の難聴だった狩野拓也医師は、幼少期から補聴器を装用して日常生活を送ってきた聴覚障害当事者だ。

 2020年、耳鼻咽喉科の研究の一環として、補聴器をつけた状態で初めてことばの聞き取りの検査を受けた。その結果、1~3割しか聞こえていないことがわかったという。

「静かな環境下で3割、騒音下では1割しか聞こえていなかった。もっと自分では聞きとれていると思っていたのでショックでした。人工内耳手術を決意しました」

 手術によって、左耳に人工内耳を埋め込んだ。右耳には補聴器を装用し、聞き取り能力は9割まで改善。さまざまな音が聞こえるようになったという。

「歯を磨く音やエアコンの音が初めて聞こえて感動しました」

大工職人を救った補聴器 早めの補聴器装用を呼びかけ

 日本では、補聴器装用や人工内耳手術の割合が欧米に比べて圧倒的に低い。まだまだ働ける世代が難聴を理由に仕事を辞めるケースもある。高齢者の場合、難聴で人とのコミュニケーションがうまくとれないと外出が減り、足腰が弱ったり、孤独感からうつ病を発症したりと、心身に及ぼす影響が大きい。狩野医師は早めの補聴器装用を訴える。

 人工内耳も補聴器も装用してすぐに言葉が聞こえるようになるわけではない。一定期間の聴覚リハビリが必要だ。以前、70代男性が「耳が遠くなって、若い人との会話が難しくなってきた」と受診してきた。大工の棟梁だった。加齢性の難聴だったため、補聴器装用を勧め、数カ月の補聴器による聴覚リハビリ期間を経て、男性は聞こえを取り戻した。

「その男性から、『仕事を引退しようかと思っていたが、補聴器を装用してから仲間とのコミュニケーションもうまくいくようになり、もう少し仕事を続けることにしました』とうれしそうに報告していただいた。日本全国にはこのように難聴を理由に仕事を辞める人が多いのではないかと実感しました」

次のページ
デフバレーは試合中の意思疎通がカギ