
4歳の長男は今日もご機嫌斜めです。幼稚園でいちばんのお友だちが、お父さんの転勤で遠方に引っ越してしまったからです。
幼稚園はもう春休みだというのに、毎日のように友だちの名を口にします。「なんでAくん引っ越しちゃったの?」「この車、Aくんに見せたかったのに」。A君のお母さんによると、A君本人はすっかり新天地に慣れて寂しさはひとかけらも見せていないそうで、未練がましいのは私の息子だけです。私も最初は息子のいじらしさに涙し、そうだね、寂しいよね、なんてなぐさめていたのですが、それが数週間も続くといい加減げんなりします。「しょーがないでしょ、Aくんのお父さんの会社が決めたんだから! またすぐ会えるってば!」
でも、4歳児にそんな理屈は通用しません。いや、大人にだって納得し難いものです。一体どうして転勤しなきゃいけないの? 転勤の必要性とはなんだろうか? 得意先との癒着を防ぐためとか、社内機密情報を知りすぎないようにするためとか、将来管理職になるには各支店で人間関係を構築しておくべきとか、もっともらしい理由は色々つけられますが、転勤がなくたって汚職する人はするし、人望を得られる人は得られるでしょう。一箇所に留まっていると社員はダメになるという考えは、会社が働き手を信用していない証拠ではないかと思います。
転勤は、弱い立場の人間に集中するともいえます。家を買った途端に転勤を命じられたなんてグロテスクな話をよく耳にしますし、新人の転勤もよく行われます。同じ部署で職場結婚したら夫婦ふたり、あるいはどちらかが転勤しなければならないという話も聞きます。「転勤するくらいなら辞めます」とは言いづらい立場の人たちに辞令が出されるわけです。
私自身の話をすると、5年半務めた会社では計3回転勤を経験しました。同期の中でも多い方だったと思います。初めて転勤を言い渡されたのは入社してわずか3カ月目。会社は京都と東京にあり、東京に配属されたと思ったら6月の半ばに「2週間後に京都へ行ってくれ」と言われたのです。これから大都会東京で、摩天楼の間をヒールでコツコツ闊歩し、休日はあれこれお出かけしようとガイドブックまで買い込み、期待に胸を膨らませているときでした。人事の部長さんは「京都もええとこやで、キミ大学が大阪やさかいすぐ慣れるやろ」と笑っていましたが(きっと会社のほうでもそういう配慮があったのでしょうが)、私の目の前は真っ暗でした。京都が嫌とか東京が好きとかではなくて、わくわく積み上げていた公私の計画を一太刀でなぎ倒されるような理不尽を感じたのです。会社って怖いところだと、入社3カ月目の若造は恐れおののき、絶望しました。