内野手は若手の門脇誠、中山礼都らが成長し、実力のある右打者がチームにはいる。松田は技術、体力の衰えもあり一軍での戦力となることはできていないが、練習から常に前向きに取り組んでいる。向上心を忘れず1スイングずつ細かい確認を忘れない姿からも、若い選手が感じるものは多いという。
「長野の思いやりと松田の太陽のような明るさは、チームスポーツに欠かせないもの。獲得にあたっては戦力的な部分以上に、経験や野球への取り組み方が好影響を及ぼすという判断だろう。首脳陣は成績度外視の戦力と考えているのではないか」(在京球団編成担当者)
「今は静かな選手が多い。坂本勇人や岡本和真も結果でチームを牽引するタイプで、グラウンド上で頻繁に声を出すことはない。精神論は好きではないが、空元気が必要な時もある。長野や松田のように言葉を口に出す“陽”の選手がいるのは大きい」(巨人OB)
首位・阪神と2位以下の差が大きく開いた以上、現実的にはAクラス入りを目指す戦いが始まる。シーズン終盤になれば1試合ごとの勝敗で順位の変動もあり、「一戦必勝」の状況も出てくるはず。そうなった際には、気合、団結といった技術や戦術以外のものも必要になる。
「長野は多少の結果を出しているが現状では来季の契約は微妙。松田に関しては現役最後となる可能性は高い。2人は状況を読める選手なので、自らの立ち位置は自覚できているはず。チームがCSに進出できるため、できることに全力を尽くす覚悟があるはず」(巨人担当記者)
「プロ野球選手として最後に何かを残したいはず」(巨人OB)
現役晩年を迎えた全選手の思いだろう。その中でも長野、松田は球界屈指のナイスガイで模範選手。来年以降もチームに残るかは微妙なところだが、成績以上にもたらしたものは大きい。シーズンも佳境を迎えているが、2人のベテランのプレーを目に焼き付けたい。