写真はイメージです(GettyImages)
写真はイメージです(GettyImages)
この記事の写真をすべて見る

 アフターコロナの学校で、季節性インフルエンザの集団感染が相次いでいる。インフルは冬に流行すると思われがちだが、そうでもないようだ。新型コロナへの感染予防をがんばったここ数年間、子どもたちのインフルに対する「免疫」が低下したともいわれているが、本当なのか。世界保健機関(WHO)重症インフルエンザ治療ガイドライン委員を務める慶應義塾大学医学部の菅谷憲夫(のりお)客員教授に聞いた。

【図】新型コロナと季節性インフルエンザの比較はこちら

*   *   *

 昨年12月から始まった季節性インフルエンザの流行は今年2月にピークとなり、3月下旬に収束したように見えた。ところが、患者数は再び増加に転じている。

 国立感染症研究所によると、5月22日からの1週間に全国の医療機関を受診したインフル患者数は推計約4.8万人。

 学校では集団感染も起きている。報道によると、宮崎市内の高校では職員も含めた約500人が、大分市内の高校でも500人ほどが感染し、休校の措置が取られた。さらに東京都内や兵庫県内など各地で、学級閉鎖や学年閉鎖になる学校が増えている。

 インフルは冬に流行するイメージがある。何か、異変が起きているのだろうか?

「そもそも、インフルのウイルスは乾燥した低温の状況で活発に活動します。なので、この時期にインフルが流行していることを『異常』と伝えているマスメディアがあります。しかし、日本のコロナ流行前のインフル流行状況を見ると、2018年5、6月にA香港型インフルが流行しました。19年は6、7月までB型インフルが流行しました。ですから、6月まで流行が続いても、格別、異常とはいえません」と、菅谷客員教授は説明する。

■高校生でさえ免疫低下

 先の推計では、約4.8万人の患者のうち約60%が5~19歳である。学校生活への影響は大きい。厚生労働省によると、休校は20校、学年閉鎖は86校、学級閉鎖は219校。これを施設別に見ると、小学校は246校、中学校は40校、高校は25校。

次のページ
学校は「インフル増幅の場」