笠谷和比古さん(写真左)と磯田道史さん(写真/高橋章夫)
笠谷和比古さん(写真左)と磯田道史さん(写真/高橋章夫)
この記事の写真をすべて見る

「江戸300年の泰平」の礎を築いた徳川家康。日本史を代表する武将であり政治家といえるが、その人物像については「たぬき親父」「保守的」などマイナスのイメージで語られることも少なくない。しかし徳川研究の第一人者である笠谷和比古氏によると、「それは古い認識の家康像」という。そこで、週刊朝日ムック『歴史道 Vol.25 真説!徳川家康伝』では、テレビ等でもおなじみの磯田道史氏とお二方で徹底対談。最新の研究成果をふまえて、NHK大河ドラマどうする家康」だけではわからない「家康の真実」について存分に語り合ってもらった(全3回の1回目)。

【地図】ひと目でわかる! 徳川譜代家臣たちの出身地

*  *  *

笠谷:徳川家康といえば、一般の方の間でもかなりイメージができ上がっていると思います。それを今回あえて『歴史道』で取り上げる以上、どういう人物像をクローズアップしましょうか。

磯田:いわゆる通俗小説などに見られる家康像があります。「たぬき親父」という言葉に象徴される、老獪で食えない男、あるいは何事にも慎重で軽挙妄動しない人物。さらには内にこもった重農主義者、保守的。こういった人物像は、もちろん実像と合致している面もあるとは思いますが、かなり異なる部分も多いと思います。それと、織田信長のような垂直統合を志向する、集権的な思考とは正反対のイメージも強いですね。

笠谷:信長がトップダウン型だとすると、家康は全体の意見をよく聞いてから判断をくだす、ボトムアップ型という印象でしょう。

磯田:それは本当なのかどうか。そのあたりを切り口してはいかがでしょう。

笠谷:現代の日本型組織の意思決定のあり方について考えてみると、確かに家康と重なってくるところがあります。信長型で作られた社会とは、全く、社会の体制が違ってくるでしょう。そういう意味では、令和につながる日本型組織、日本型社会の大元は、家康が作ったということが言えるかもしれません。

磯田:日本型社会に対置するものと言えば、当然、大陸型になりますが、基本的に儒教の発想は、聖人やリーダーの思想を学習し、理解してゆく思想統一の政治のあり方でしょう。それに比べ、やはり日本の社会や政治の構造は、利益の分配や調整が重視されるものです。ご指摘のようにボトムアップによる稟議制の構造ともつながり、権限が下に分散することで、全体が統合されてゆく特徴があるように思います。

次のページ
家康が海外に目を向けたのは…