リンパ節転移があるIII期は、放射線治療と薬物治療を組み合わせた「化学放射線療法」を実施します。さらに手術を組み合わせた集学的治療も多くの臨床試験がおこなわれています。遠隔転移があるIV期は、薬物治療が中心となりますが、分子標的薬を用いた個別化治療や免疫チェックポイント阻害薬などの進歩により、生存期間が年単位で延びることもあり、なかにはがんが消失するケースもあります。またIV期であってもサルベージ手術などで、最新薬物治療と併用して根治を目指せる症例も増えてきています。
「薬物治療が飛躍的に進歩し、治療方針を決めるために遺伝子変異や『PD-LI』発現の有無も重視されるようになっています。肺がん治療はそれぞれの遺伝子異常に基づいて患者さんごとに最適な治療方法を選択する個別化医療が主流となり、より専門性が求められるようになっているのです」(同)
(文・中寺暁子)
【取材した医師】
自治医科大学さいたま医療センター長 呼吸器外科教授 遠藤俊輔 医師
広島大学病院呼吸器外科長・教授 岡田守人 医師
「肺がん」についての詳しい治療法や医療機関の選び方、治療件数の多い医療機関のデータについては、2023年2月27日発売の週刊朝日ムック『手術数でわかる いい病院2023』をご覧ください。