写真はイメージです(Getty Images)
写真はイメージです(Getty Images)
この記事の写真をすべて見る

 令和2年に実施された文部科学省の調査によると、不登校の高校生の割合は1.7%。高校生の約60人に1人が不登校ということになる。しかしこの数字には、年間欠席が29日以下の生徒や、高校を中退した生徒、発達障がいの生徒は含まれておらず、実際の不登校の生徒の数はデータより多いと思われる。さらに内閣府の調査によると、引きこもりになったきっかけを当事者にたずねたところ、18.4%が不登校と回答していた。不登校から引きこもりを経験した男性に、再び前に歩み始めるようになったきっかけを聞いてみた。

【「うつ病」チェックシートはこちら】

■進学校に合格も朝なかなか起きられない

 YouTubeの画面に映っているのは、夕暮れのサッカー場。20代の若者たちが、楽しそうに元気な声をあげながら、夢中でサッカーに興じている。その動画を見ながら、涙を抑えることができないひとりの母親がいた。

「こんな息子の姿を見るのは何年ぶりでしょうか……。私の中でも、忘れていた感情があふれ出しました」

 倉島健斗さん(仮名、24歳)。高校1年のときに不登校になり、通信制の高校に転校。予備校に入っては通えなくなるということを繰り返したのち、4年間引きこもった経験がある。

 中学生のときまで健斗さんは、学校でも3番以内に入るほど成績優秀だった。少し人見知りな面はあったが、友だちにも恵まれ、問題のない生活を送っていた。高校は、地元でいちばんの進学校に合格。しかし進学してみて、授業が思ったより難しく、周りのレベルが高いことに気がついた。頑張っても、成績は中の下。だんだんと、健斗さんの様子に変化が現れた。

 帰宅するとベッドに突っ伏して動かない。「塾に行きたくない」と言い出す。「具合が悪い」と学校を休むことも増えてきた。

「毎日夜になると、『寝たらまた朝が来ちゃうな~』と憂うつになっていました。朝は、なかなか起きられなくて……」(健斗さん)。

 心配した友だちが何度も来てくれたが、会うのを拒否した。

「こんな自分を見てほしくない。心配されるのも嫌でした」

 両親の勧めで、心療内科をいくつも受診した。薬を処方されたが、効果はなかった。

■地元の友だちに会いたくないと他県の高校へ

 そのころの生活は、昼ごろに起きてきて、母親が置いていった弁当を食べ、ケータイゲームをやったり、動画を見たりして過ごした。健斗さんの両親は共働き。両親と一緒に夕食をとることはなく、夜遅くひとりで食べる。心配して色々と言う母親に対して、「今は放っておいて!」と、部屋に閉じこもった。

次のページ
唯一の外出はゲーム課金のためにコンビニへいくこと