この記事の写真をすべて見る

がんの3大療法の一つである放射線治療は、ここ20年ほどの間に急速な進歩を遂げ、根治のための有力な治療手段に位置づけられるようになった。週刊朝日ムック『手術数でわかるいい病院2023』では、全国の病院に対して独自に調査をおこない、病院から得た回答結果をもとに、手術数・治療数の多い病院をランキングにして掲載している。ここでは、「肺がんの放射線治療」の解説記事とともに、肺がんに対する放射線治療患者数が多い病院を紹介する。

【ランキング】肺がん放射線治療新規患者数トップ20!1位は静岡の病院

*  *  *

「肺癌診療ガイドライン2022年版」では、肺がんの多くを占める非小細胞がんのI期とII期は、手術が第1選択となっている。高齢や心疾患があるなど医学的な理由で手術ができない場合や、切除可能でも手術を希望しない患者に放射線治療が推奨されている。山梨大学病院の大西洋医師はこう話す。

「I期の放射線治療は手術に近い治療成績が期待できます。これまで両者の成績を直接比較した臨床試験は少ないですが、手術のほうが明らかに優れているというデータはありません」

 I期におこなわれる放射線治療は、ピンポイント照射と呼ばれる「体幹部定位放射治療(SBRT)」だ。SBRTは小さな腫瘍に狙いを定め、1回の照射線量は通常の放射線治療の約5倍前後の高線量を照射する。そのため根治性が高い一方、周囲の正常部分への影響は抑えられ、副作用は少なく済む。治療時の痛みはなく、入院の必要もない。

 「SBRTは1回の線量が多いので照射は数回で終了します。治療期間が短いこともメリットと言えるでしょう」(大西医師)

■III期は免疫療法の追加で治療成績が明らかに改善

 一方、III期は原則、抗がん剤と放射線治療を組み合わせる「化学放射線療法」が第1選択になる。

「化学放射線療法後に免疫チェックポイント阻害薬のイミフィンジ(一般名デュルバルマブ)を投与すると生存率が明らかに改善することが、比較試験の結果から明らかになりました。現在は免疫チェックポイント阻害薬までがセットになった治療が標準化され、治療成績が向上しています」(同)

次のページ
放射線治療の選択肢を示されないまま、手術を勧められることも