【宮城県石巻市】阿部 任さん(24)/仙台の高校に通っていたが、試験休みで実家に戻っていた際に被災。背後のドームが職場でもある石ノ森萬画館。一緒に助けられた祖母は88歳になったいまも石巻で元気に暮らす(撮影/写真部・松永卓也)
【宮城県石巻市】阿部 任さん(24)/仙台の高校に通っていたが、試験休みで実家に戻っていた際に被災。背後のドームが職場でもある石ノ森萬画館。一緒に助けられた祖母は88歳になったいまも石巻で元気に暮らす(撮影/写真部・松永卓也)
この記事の写真をすべて見る
阿部さんと祖母の救助を伝える新聞。被災地の希望として、全国で大きなニュースになった(朝日新聞11年3月21日朝刊)
阿部さんと祖母の救助を伝える新聞。被災地の希望として、全国で大きなニュースになった(朝日新聞11年3月21日朝刊)
【宮城県東松島市】伊藤健人さん(25)/市役所就職当初は任期付き職員だった。昨年、3度目の挑戦で正採用に。鯉のぼりは毎年、3月11日に一部を掲揚し、5月5日に本番を迎える(撮影/写真部・松永卓也)
【宮城県東松島市】伊藤健人さん(25)/市役所就職当初は任期付き職員だった。昨年、3度目の挑戦で正採用に。鯉のぼりは毎年、3月11日に一部を掲揚し、5月5日に本番を迎える(撮影/写真部・松永卓也)

 東日本大震災の発生から、ちょうど8年。多感な子ども時代に震災を経験した子どもたちは、被災体験を胸に成長し、いま社会のために動き出している。

【阿部さんと祖母の救助を伝える新聞記事はこちら】

*  *  *

 2011年3月20日、夕方。東日本大震災の発生から217時間が過ぎたころ、宮城県石巻市でひとりの少年が救助された。阿部任(じん)さん、当時16歳。津波で流され全壊した家屋のなかで、祖母とふたり9日間を耐え抜いた。人命救助の分岐点とされる発災72時間を大きく過ぎての救出劇。「奇跡の生還」に全国が沸いた。

 一方、阿部さんは戸惑っていた。祖母が先に助け出され、自身の救助を待つ間にも人が集まってくる。

「ずっとがれきに閉じ込められていて、あんな大災害だったことすら知らなかった。なぜ注目されるんだと困惑しました」

 病院に搬送される姿をとらえようとマスコミが殺到し、入院先の病室にまで報道陣がやってきた。注目を浴びるのも特別扱いされるのもいやだった。救ってくれたのは高校の友人たち。再開した学校に登校すると、さっそく友人に「怒られた」。

「お前のことを取材陣に聞かれて答えていたら、配給物資をもらい損ねた」

 特別扱いするのではなく、なかったことにするのでもない。自然にいじってくれたことがなによりうれしかった。

 高校卒業後は山形の芸術系大学に進学。高校時代シャットアウトしていた取材を時折受けるようになったが、それ以外で震災を思い出す機会は少なかった。石巻に戻ることも考えていなかった。転機は就職活動。自分のこれまでを振り返ると、震災の経験が頭から離れなくなった。

「本当に偶然だけど、あれだけ大きな経験をした。一度石巻に帰って、あの経験を改めて見つめなおしたいと思ったんです」

 17年春、震災前から石巻の市街地活性化に取り組んでいたタウンマネジメント会社「街づくりまんぼう」に就職した。石ノ森章太郎の世界を体験できる施設「石ノ森萬画館」の運営など、ユニークな取り組みで知られる。萬画館には、小学生のころ毎週のように遊びに来ていた。

著者プロフィールを見る
川口穣

川口穣

ノンフィクションライター、AERA記者。著書『防災アプリ特務機関NERV 最強の災害情報インフラをつくったホワイトハッカーの10年』(平凡社)で第21回新潮ドキュメント賞候補。宮城県石巻市の災害公営住宅向け無料情報紙「石巻復興きずな新聞」副編集長も務める。

川口穣の記事一覧はこちら
次のページ