ある程度英語を学んだ大人でも、留学は骨が折れるもの。慣れない言葉と寮生活から、子どもたちは何を学んだのか。京都・立命館小の9人のビフォーアフターを現地で取材した。

【AERAに掲載された子どもたちの写真はこちら】

 留学先である豪州東部の私立小学校「トゥーンバ・プレップ・スクール」で、

“I donʼt like to play with you.”(君とは遊びたくない)

 と言われて面食らったのは、5年生の米谷優希くん。

「嫌われているのかな」と思ったけど、あるとき、

“No way! ”(冗談でしょ)と切り返すと、相手の男の子が遊んでくれるようになった。

「ママ、ジャップって何?」

 1カ月が過ぎたころ、6年生の桂理子さんは日本にいる母親に電話で尋ねた。

 意味は知らなくとも、蔑称のニュアンスを感じとっていた。オーストラリア人の子に「どうしてそう言うの?」と聞くと、「パンプキンの一種だよ」とはぐらかされる。調べると、確かに「ジャップ」と略されるかぼちゃの品種もある。

 思い立って、校長のホーキンさんに直接相談した。

「何も言い返さないと、相手はやめず、言われるばかりになってしまう。何か言ってみなさい。それでも向こうがやめなかったら、私が直接何か言うから」

 次に「ジャップ」を耳にしたとき、こう言い返してやった。

「私たちのことを言っているのはわかっているよ」

 相手は黙り、同じ言葉を二度と使わなくなったという。

 終盤、女子寮では「馬肉論争」も勃発した。

「馬肉を食べるなんて、かわいそう!」

 日本の食べ物について話したときだった。寮には牧場の子弟も多く、かわいがっている馬の写真を部屋に飾っている。電子辞書を眺めていた6年生の田中舞子(まこ)さんは、顔を上げて言った。

「あなたたちもカンガルーの肉を食べるでしょ。どう違うの?」

 議論はそこで終わった。

「オーストラリアの生徒は陰口ではなく面と向かって言うので、こちらも反撃できた」

 5年生の無相(むそう)遊月(ゆづき)さんはそう話す。留学10日目、英語が伝わらない葛藤で、泣きながら母親に電話で「がんばる」と約束した。いまは笑いながらこう話す。

「日本に帰ってきたら、刺激がなくて、つまらないんです」

AERA 2012年11月5日号