アトピーではTh2と呼ばれるサイトカインが病気を悪化させていることが知られています。Th2サイトカインのせいで、皮膚に炎症が起きるのです。しかし、最近の研究ではTh2サイトカインがダイレクトにかゆみを引き起こすことがわかってきました(Cell 2017, 217-228)。つまり、Th2サイトカインの働きは、アトピー患者さんの皮膚を赤くする(炎症)原因以外に、かゆみにまでも関係していることがわかったのです。

 もう少しだけ難しい話にお付き合いください。

 かゆみの神経にはTh2サイトカインがすぽっとハマる鍵穴が見つかったのですが、鍵が鍵穴に差し込まれただけでかゆみは起きません。この鍵からのスイッチをかゆみ神経は感知して、ガソリンタンクの蓋が開くのです。この蓋が開くと、かゆみの燃料が自然と神経に流れ込みます。結果、脳はかゆみを感知するシステムとなっています。

 では、乾癬の場合ではどうか。

 乾癬の患者さんもかゆみを感じています。全体の6割から9割の乾癬患者さんがかゆみを感じているとの報告があります(An Bras Dermatol, 92 <4> <2017>, pp. 470-473)。

 しかし、皮膚科の診察で乾癬患者さんのかゆみの訴えを聞く場面はそれほどありません。それはわれわれ皮膚科医がちゃんと聞き出していないという側面もあるのでしょうが、私は「かゆみの質」がアトピー患者さんと乾癬患者さんとで違うのではないかと考えています。

 かゆみ神経のガソリンの蓋には実は2種類(TRPV1とTRPA1)あって、アトピー患者さんはその蓋の両方が増えていることがわかりました(J Invest Dermatol. 2018 Jun;138<6>:1311-1317.)。一方、乾癬患者さんの増えているガソリンの蓋は1カ所のみ(TRPV1)。このかゆみの燃料を注ぎ込まれる蓋の違いに「かゆみの質」の違いがあるのかもしれません。

 また、サイトカイン誘発性のかゆみは、アトピーの患者さんで起きることは知られていますが、乾癬の患者さんではまだよくわかりません。遺伝子の解析などをみると、乾癬はサイトカインによるかゆみが起きないのかもしれません。

 こういったことから、アトピー、乾癬ともにかゆみを感じる皮膚病でもあるにも関わらず、かゆみの質に違いが出る可能性があります。

 かゆみの質が分類され、そのメカニズムが明らかになれば、新たな標的をブロックするかゆみ止めの開発へとつながります。このまま研究が進めば新しい治療選択肢が増え、これまで「かゆくて何もできなかった人」にとって快適な日が過ごせるようになる日も近いかもしれません。

暮らしとモノ班 for promotion
大人のリカちゃん遊び「リカ活」が人気!ついにポージング自由自在なモデルも