片側三車線の京葉道路上を走る25系統須田町行きの都電。右の建物が主にクロックを製造していた第二精工舎。都電後部には城東消防署の望楼も見える。 亀戸六丁目~水神森 (撮影/諸河久:1965年10月1日)
片側三車線の京葉道路上を走る25系統須田町行きの都電。右の建物が主にクロックを製造していた第二精工舎。都電後部には城東消防署の望楼も見える。 亀戸六丁目~水神森 (撮影/諸河久:1965年10月1日)

 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回はかつて工場街だった亀戸・水神森を走る都電だ。

【現在の亀戸はどんな光景に!? いまの写真や当時の貴重な別カットはこちら】

*  *  *

 亀戸といえば焼肉、とりわけホルモン焼きは「聖地」と呼ばれるほど名店が多い街として若者の間でも人気らしい。ほかにも焼き鳥や餃子もあるのだとか。昔からこじんまりした居酒屋はよく見かけたが、食通が集まる人気の街になっているとは、恥ずかしながら知らなかった。

 写真は、亀戸駅の南側を走る京葉道路(地元の方は千葉街道と呼んでいた)の真ん中に設置された水神森停留所から、25系統須田町行きの都電を狙った。筆者が立っている安全地帯は25系統西荒川行きの乗降に使われていた。砂町線に分岐する29・38系統は、背後の交差点で京葉道路を右折したところに停留所があった。 

■都バスの姿に往年の都電を想う

 画面右側の大きな建物が「第二精工舎」の工場だ。「精工舎」は服部時計店(現・セイコーホールディングス株式会社)の製造・開発部門として設立され、ここでは主に「クロック」の製造にあたっていた。ちなみに、都電16系統が走る太平町三丁目の角にあった「第一精工舎」工場は「ウオッチ」の製造を主力にしていた。

 都電の背後に見える望楼が東京消防庁城東消防署で、京葉道路の北側に高層建築が林立する以前は、総武線のホームからこの望楼を見ることができた。都電のすぐ横を走るトラックは小杉二郎・工業デザイナーによる「マツダD」シリーズで、隣には古典的なボンネットデザインの「ミンセイディーゼルT80型」も併走している。

水神森の現況写真。第二精工舎の跡地はイベント商業施設「サンストリート亀戸」になったが、2016年で営業を終えた。現在は高層住宅が建設されている。(撮影/諸河久:2019年6月1日)
<br />
水神森の現況写真。第二精工舎の跡地はイベント商業施設「サンストリート亀戸」になったが、2016年で営業を終えた。現在は高層住宅が建設されている。(撮影/諸河久:2019年6月1日)

 現況の写真は水神森停留所を発車した都バス錦25系統錦糸町駅行きで、25系統と聞くと水神森を走った都電のことを連想してしまう。画面右側に所在した第二精工舎は、1993年に幕張の新社屋へ移転した。その跡地に1997年からイベント商業施設「サンストリート亀戸」が開業し、2016年春まで営業していた。現在この広大な敷地に高層住宅が建設中で、完成の暁には水神森の環境も大きく変わるだろう。

著者プロフィールを見る
諸河久

諸河久

諸河 久(もろかわ・ひさし)/1947年生まれ。東京都出身。カメラマン。日本大学経済学部、東京写真専門学院(現・東京ビジュアルアーツ)卒業。鉄道雑誌のスタッフを経てフリーカメラマンに。「諸河 久フォト・オフィス」を主宰。公益社団法人「日本写真家協会」会員、「桜門鉄遊会」代表幹事。著書に「オリエント・エクスプレス」(保育社)、「都電の消えた街」(大正出版)「モノクロームの東京都電」(イカロス出版)など。「AERA dot.」での連載のなかから筆者が厳選して1冊にまとめた書籍路面電車がみつめた50年 写真で振り返る東京風情(天夢人)が絶賛発売中。

諸河久の記事一覧はこちら
次のページ
水神森という名前