一人ひとり、自分が見つけた小数を紹介していく。「(スーパーの)ヤオコーで買ったフランスパンのたんぱく質!」。教室に笑顔があふれる
一人ひとり、自分が見つけた小数を紹介していく。「(スーパーの)ヤオコーで買ったフランスパンのたんぱく質!」。教室に笑顔があふれる

「GIGAスクール構想」で全国の小中学生にタブレット端末が配布されて2年目。教員たちは多忙を極めている。現場の声から見えてきた課題とは。AERA 2023年1月16日号の記事を紹介する。

【写真】実際の授業の様子はこちら

*  *  *

「先生はね、給食の牛乳のパックで小数を発見したよ!」

 さいたま市立植竹小学校3年1組の教室で、担任教員の菊池健一さん(48)は子どもたちにこう語り掛け、牛乳パックの栄養表示欄の写真を黒板に貼った。1人1台配布されているタブレットパソコン(PC)に、その写真を一斉送信する。子どもたちは手慣れた様子で、画面に映った写真を大きくしたり、動かしたり。その後は子どもたちが身の回りで見つけた小数を発表。続く国語の授業では、タブレットに子ども向け新聞を映しながら「こそあど言葉」を探した。これが、タブレットを授業に取り入れたICT教育なのか。

 菊池さんは「ICTを使った授業は得意ではないんですが」と苦笑いするが、試行錯誤しながらも、チャレンジしている。

 文部科学省が全国の小中学生に1人1台の端末を配る「GIGAスクール構想」が本格スタートして2年目に入った。教室ではどのような授業が行われ、どんな課題が見えてきたのか。現役教員たちを取材した。

■時間外労働が増加した

 GIGAスクール構想では、一人ひとりに合った教材で学習できる。できる子は先に進み、つまずいたらその部分を深く学べると文科省は胸を張るが……。

「GIGAスクール構想で、自分なりの学びを進めることはできる。学力は上がるだろうし、学びが遅れてもAI先生がフォローできるだろう。ただし、そういう学習をするにしても教師がいないといけない。教師がそういう時間を取れるかも問題です。それなら、学習指導要領の内容を減らして、そのための時間をつくるべき」

 こう訴えるのは鹿児島県の公立中に勤務する60代の教員だ。

 英語必修化やプログラミング教育、道徳の教科化など学校では新たな仕事が次々に増え、そのたびに教員は猛烈に忙しくなってきた。GIGAスクール構想も同様で、教員は新たな授業の準備ばかりでなく、ネット環境の脆弱(ぜいじゃく)さによるトラブル対応、破損対応、情報の管理などの負担が増えたという。群馬県の公立小学校特別支援学級の担任を務める男性教員(50代)が嘆く。

次のページ