「陰謀説」は“普通の人”こそハマりやすい? 驚きの調査結果 騙されないためには「免疫を」と専門家

2021/04/04 11:32

三上丈晴(みかみ・たけはる)/1968年生まれ。月刊誌「ムー」の5代目編集長。「陰謀論は危険なものでもある。だからこそ、分析しなければいけない」と語る(本人提供)
三上丈晴(みかみ・たけはる)/1968年生まれ。月刊誌「ムー」の5代目編集長。「陰謀論は危険なものでもある。だからこそ、分析しなければいけない」と語る(本人提供)

 昔から巷にあふれる様々な「陰謀論」。今も、新型コロナウイルスのワクチンは「殺人兵器だ」という話から、自死した有名若手俳優は実は他殺だったという話まで、あらゆる陰謀説がはびこっている。こうした陰謀説を信じる人には、どんな傾向があるのだろうか。AERA 2021年4月5日号で取材した。

*  *  *
 一体、どのような人が陰謀論に染まるのか。

「右でも左でもない普通を自認する人ほど陰謀論を信じやすい」

 そう話すのは、政治の観点から陰謀論研究をする京都府立大学の秦正樹准教授(政治学)だ。19年、全国1509人を対象に、ウェブで調査を行った。

 まず質問の中で、「政治に関することについて、私は他の多くの日本人と同じような意見を持っていると思うか」を尋ね、「そう思う」「ややそう思う」と回答した人を「普通自認層」、「そうは思わない」「あまりそうは思わない」と答えた人を「非普通自認層」に大別した。

 その上で、ネット空間で見受けられる典型的な「陰謀論」として、(1)「北朝鮮と日本の政府は実は裏でつながっている」、(2)「反安倍勢力と外国政府は裏でつながっている」の二つを挙げ、それぞれの説に同意するかを聞いた。その結果、全体では(1)を肯定したのが27%、(2)は17%だったのが、「普通自認層」では(1)が37%、(2)は41%もの人々が信じていた。一方「非普通自認層」では陰謀論的な言説を受容する傾向は見られなかった。秦准教授はこの結果をこう見る。

「自分の考え方が『普通』だと思っている人は、逆に言えば、自分の考え方と違うものはすべて『普通じゃない』と考え、『普通じゃない』陰謀論も信じやすくなってしまいます。『こんな普通なことがわからないお前が変なんだ』と言えば、何でもまかり通ってしまいます」

■好奇心旺盛だからこそ

 さらに秦准教授は「知識が高い人のほうが陰謀論を信じやすい傾向がある」と指摘する。

「一般的に、知識を高めた方が陰謀論に騙されにくいと思われていますが、多くの研究では逆の因果関係もありうると考えられています」

1 2

あわせて読みたい

  • 陰謀の日本中世史

    陰謀の日本中世史

    週刊朝日

    4/11

    ワクチンは殺人兵器、有名俳優の死は他殺…巷にあふれる「陰謀論」 「広めようという意図は確実にある」と「ムー」編集長

    ワクチンは殺人兵器、有名俳優の死は他殺…巷にあふれる「陰謀論」 「広めようという意図は確実にある」と「ムー」編集長

    AERA

    4/3

  • 「コロナワクチンにマイクロチップ」陰謀論になぜだまされてしまうのか? 心理を医師が解説
    筆者の顔写真

    大塚篤司

    「コロナワクチンにマイクロチップ」陰謀論になぜだまされてしまうのか? 心理を医師が解説

    dot.

    6/25

    騙されるのはどんな人? 歴史学者に聞いた「フェイクニュース」防衛術

    騙されるのはどんな人? 歴史学者に聞いた「フェイクニュース」防衛術

    AERA

    4/15

  • 陰謀論を信じる母に悩む28歳女性に、鴻上尚史が明かした「カルト宗教にハマった友人の洗脳を解いた」過去
    筆者の顔写真

    鴻上尚史

    陰謀論を信じる母に悩む28歳女性に、鴻上尚史が明かした「カルト宗教にハマった友人の洗脳を解いた」過去

    dot.

    8/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す