フレイルは「高齢者」だけじゃない! 在宅勤務が続けば30代でも60代の状況に

ヘルス

2021/02/10 08:02

 コロナ禍で外出自粛によって身体活動が減ったことで、筋肉量の低下や基礎疾患の悪化などの2次被害リスクが懸念されてきた。身体機能と認知機能が低下し、要介護状態になりやすい「フレイル」もその一つだ。高齢者のものと捉えられがちだが、若年層にもそのリスクが忍び寄っている。AERA 2021年2月15日号は「フレイル予備軍」を特集。

あわせて読みたい

  • 働き盛り世代も「フレイル予備軍」に注意! リスクを高める「4大要素」をチェック

    働き盛り世代も「フレイル予備軍」に注意! リスクを高める「4大要素」をチェック

    AERA

    2/12

    「座りすぎ」健康リスク、週末ジムでは相殺できない 「立って仕事をする工夫を」専門家が助言

    「座りすぎ」健康リスク、週末ジムでは相殺できない 「立って仕事をする工夫を」専門家が助言

    AERA

    2/11

  • 筋トレで体温を上げれば「免疫」「代謝」アップ! 効果的な「まき割りスクワット」専門家が伝授

    筋トレで体温を上げれば「免疫」「代謝」アップ! 効果的な「まき割りスクワット」専門家が伝授

    AERA

    11/21

    「筋トレ」ベストな頻度は? 効果はいつから実感できる? 専門家が回答

    「筋トレ」ベストな頻度は? 効果はいつから実感できる? 専門家が回答

    AERA

    8/16

  • テレワークで歩数3割減…寝たきり級の“異常事態” 専門家による「病気予防できるウォーキング法」【#コロナとどう暮らす】

    テレワークで歩数3割減…寝たきり級の“異常事態” 専門家による「病気予防できるウォーキング法」【#コロナとどう暮らす】

    AERA

    6/14

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す