留学経験者は「年収1.2倍」という衝撃 中高一貫校で増える海外研修

2018/07/18 07:00

【中3で全員が留学】東京成徳大学中学・高校/在校生の多くは希望者のみの留学で、2017年卒の国公立大学合格者19人中、14人が留学参加者だった。学習面にも効果が出るのか(写真:東京成徳大学中学・高校提供)
【中3で全員が留学】東京成徳大学中学・高校/在校生の多くは希望者のみの留学で、2017年卒の国公立大学合格者19人中、14人が留学参加者だった。学習面にも効果が出るのか(写真:東京成徳大学中学・高校提供)

 中高一貫校で、生徒に海外経験を積ませる取り組みが増えているという。見知らぬ土地での経験は、中高生たちに語学力以上のものを与えてくれるようだ。

 転校初日。担任の先生がみんなの前で紹介をしてくれると期待していた。なのに、留学生担当のスタッフが付いてきてくれたのは、教室の約10メートル手前まで。教室の場所を指さして伝えると、去っていった。日本でも緊張するのに、ここはニュージーランド。東京成徳大学中学・高校(東京都北区)高1の小林理咲さん(16)は、こう振り返る。

「教室にポンと放り込まれた感じでした。新入生や留学生の対応をするバディと呼ばれるクラスメートがサポートしてくれましたが、自分から話しかけないと友達の輪は広がりません。人見知りの性格でしたが、今では初対面の人とも進んで関われるようになりました」

 東京成徳では中学3年生の3学期に、全員がニュージーランドに留学する。最初の2週間は語学学校に通うが、残りは留学生として現地校に入る。各校最大3人で、1クラスには1人だけ。ホームステイ先から学校に通い、留学中は家族と直接連絡をとることも禁じられる徹底ぶりで、3カ月間、ほぼ日本語を話すことはない。高2の田中啓太さん(16)はこう話す。

「3カ月間海外で暮らすことで視野も広がり、海外の友人とは今でもSNSなどで連絡をとっています。留学前に英検準2級に挑戦しましたが、全く届きませんでした。留学後に再度挑戦すると楽々と受かり、2級にも合格しました」

 ただ、英語力は「副産物」に過ぎず、狙いはほかにある。中村雅一副校長は話す。

「2003年から希望者を対象に始めましたが、参加者が半数を超え、17年に入学する生徒から全員参加にしました。『親離れした』『積極的になった』『たくましくなった』という保護者の後押しが決め手です。中3の3学期なら、部活動を中断する必要もない。高校受験がなく、中高一貫の6年間を自由に使える大きなメリットです」

1 2

あわせて読みたい

  • 中学受験、学校選びの基準は? 親は「大学進学実績」、子は「校舎や設備」を重視

    中学受験、学校選びの基準は? 親は「大学進学実績」、子は「校舎や設備」を重視

    dot.

    7/17

    県立千葉、西京、小石川中教…難関大に強い「攻める」公立中高一貫69校はここだ!

    県立千葉、西京、小石川中教…難関大に強い「攻める」公立中高一貫69校はここだ!

    AERA

    1/22

  • 中学受験の“ラスボス”はお父さん? 「小6の最後になって登場して…」

    中学受験の“ラスボス”はお父さん? 「小6の最後になって登場して…」

    AERA

    7/11

    25歳、30歳で何ができるか… 立命館宇治が実践するグローバル教育

    25歳、30歳で何ができるか… 立命館宇治が実践するグローバル教育

    AERA

    6/3

  • 全員が1人で留学 郁文館グローバル高が学ばせる“成功”と“挫折”

    全員が1人で留学 郁文館グローバル高が学ばせる“成功”と“挫折”

    AERA

    6/1

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す