コロナ禍で筋肉量低下 行政も注目、原因は食生活にも

ヘルス

2021/02/11 08:02

 貯筋とは、貯金するように筋肉を増やして体に貯めていくアイデア。加齢により心身の活力が低下する「フレイル」を回避するためのキーワードになりつつある。この貯筋の提唱者にして、30年にわたって日本人の体力を計測してきた東京大学名誉教授の福永哲夫氏はこう語る。

あわせて読みたい

  • 自分の筋肉指標は? 1日15分、自宅でできる「貯筋」術

    自分の筋肉指標は? 1日15分、自宅でできる「貯筋」術

    週刊朝日

    2/12

    古代ギリシャ人も筋トレをしていた! 筋肉の謎に迫る

    古代ギリシャ人も筋トレをしていた! 筋肉の謎に迫る

    AERA

    9/27

  • 手を後ろに回して違和感あれば老いのサイン?

    手を後ろに回して違和感あれば老いのサイン?

    週刊朝日

    8/29

    シニアこそ認知症より“うつ病”に注意? 75歳からの心身変化と対策

    シニアこそ認知症より“うつ病”に注意? 75歳からの心身変化と対策

    週刊朝日

    11/17

  • 筋トレより「関トレ」! “予約の取れない”理学療法士のメソッド

    筋トレより「関トレ」! “予約の取れない”理学療法士のメソッド

    週刊朝日

    4/10

別の視点で考える

特集をすべて見る

この人と一緒に考える

コラムをすべて見る

カテゴリから探す