千葉大学病院精神神経科特任助教の大石賢吾医師
千葉大学病院精神神経科特任助教の大石賢吾医師
子どものADHDは決して珍しいものではなく、これまでの調査では男児に多く100人のうち約3~5人の子どもが当てはまるといわれている(写真/getty images)
子どものADHDは決して珍しいものではなく、これまでの調査では男児に多く100人のうち約3~5人の子どもが当てはまるといわれている(写真/getty images)

 子どもの100人に約3~5人が当てはまるといわれるADHD(注意欠陥・多動性障害)。その親は、さまざまな悩みを抱えることになります。そんな親に対して、千葉大学病院精神神経科特任助教の大石賢吾医師は、一度医療機関に頼ってみてほしいと言います。このコーナーでは、大石医師が自身の診療経験をもとに、相談に答えます。

【40代女性からの相談】ADHD(注意欠陥・多動性障害)と診断された娘(7歳)がいます。子宝に恵まれず8年にわたる不妊治療でようやく授かった子どもでした。幼稚園では先生たちに迷惑をかけながらなんとか過ごし昨年から小学校に上がったのですが、よくなるどころか全く言うことを聞いてくれません。最近は私たちにもひどい言葉を言うようになってきました。もちろん頭ではかわいいと思っているのですが、嫌になっていなくなりたいと思うことがあります。

*  *  *

 大変ご苦労されてようやく授かったお子様。大切に愛情を注いで育ててこられたことと思います。それゆえにお子様に対して嫌と感じてしまうご自身を許せず、責めてしまっているのではないでしょうか。しかし、常に気を抜けない毎日が続く育児では、お母さんやお父さんにかかる負担は計りしれないほど大きいものだと思います。ましてやADHDをお持ちでいらっしゃるお子様であれば戸惑ってしまうことも多いかもしれません。

 ADHDは、忘れ物などのうっかりミスとして見つかる不注意や、落ち着かず動き回ってしまう多動を特徴としますが、いずれか片方が目立つ場合もあり一様ではありません。症状が目立ってくる時期や程度は個人差が大きく、特にまだ小さいお子様では個性と見分けることが難しいため、積極的にはっきりとした診断をつけることは必ずしも一般的ではありません。

 しかし、決して珍しいものではなく、これまでの調査では男児に多く100人のうち約3~5人の子どもが当てはまるといわれています。集団生活が始まる就学前や小学校あたりから、周りの子ども達と同じようにできないことで疑われることがあります。

著者プロフィールを見る
大石賢吾

大石賢吾

大石賢吾(おおいし・けんご)/1982年生まれ。長崎県出身。医師・医学博士。カリフォルニア大学分子生物学卒業・千葉大学医学部卒業を経て、現在千葉大学精神神経科特任助教・同大学病院産業医。学会の委員会等で活躍する一方、地域のクリニックでも診療に従事。患者が抱える問題によって家族も困っているケースを多く経験。とくに注目度の高い「認知症」「発達障害」を中心に、相談に答える形でコラムを執筆中。趣味はラグビー。Twitterは@OishiKengo

大石賢吾の記事一覧はこちら
次のページ
両親が疲弊して治療が必要になるケースも