今月13日から映画「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」が全国公開される(※写真はイメージ)
この記事の写真をすべて見る

 今月13日から映画「猿の惑星:聖戦記(グレート・ウォー)」が全国公開される。2011年の「創世記(ジェネシス)」、14年の「新世紀(ライジング)」に続くシリーズの最新作。SF映画の金字塔である1968年製作のオリジナル「猿の惑星」の世界観へどうリンクしていくのかも好奇心を掻き立てられる。

 猿と人類が全面戦争になだれ込んでから2年後。森の奥深くに秘密の砦を築いた猿のリーダーのシーザー(アンディ・サーキス)だったが、人類側の軍隊を率いる冷酷非情な大佐(ウディ・ハレルソン)の奇襲によって妻と年長の息子を殺され、哀しみのどん底に突き落とされる。

 大勢の仲間を新天地へ向かわせ、自分は復讐の旅に出る彼の前に、口のきけない謎の少女(アミア・ミラー)が現れる。彼女に同情した仲間の主張で、旅に同行させる。やがて大佐のアジトである巨大要塞に辿り着くシーザーたち。しかし復讐の念にとらわれすぎたがために、絶体絶命の危機を招いてしまう。一方で、人類に予期せぬ退化の兆候が表れ始めていた……。

■渡辺祥子(映画評論家)
評価:超オススメ、ぜひ観て
人間との共存を模索しながら受け入れられない猿のシーザーが哀れ。人類の傲慢さとシーザーが示す優れたリーダーの資質。映像技術の発達で猿たちの姿がより人間に近く思えて昔ながらの戦闘映画を見た気分に浸った。

■大場正明(映画評論家)
評価:なかなかGOOD!
復讐にとらわれたシーザーの葛藤と冷酷な大佐の狂気が、ダークな雰囲気を醸し出す。現実の世界を背景にして始まった物語が、新作では壮大な神話の世界に変わる。猿を導くシーザーは、約束の地を目指すモーゼに重なる。

■LiLiCo(映画コメンテーター)
評価:なかなかGOOD!
シリーズものだから、いきなり今作から観たら置いてきぼり。CGの進化のお陰で猿たちの内面がうまく表現されていますが、アナログ猿が恋しいのは私だけ? 人間対猿の単純な戦いではないのが考えさせられます。

■わたなべりんたろう(映画ライター)
評価:超オススメ、ぜひ観て
前作も相当の出来の傑作だったが今作も続編3作目の難しさを、いろいろな意匠で乗り越えた堂々たる作品に仕上がっている。猿の側は戦争をしたくないのに人間の側が仕掛けてくることの空しさ。次章がより楽しみになる。

週刊朝日 2017年10月13日号

[AERA最新号はこちら]