「てんかん」 新薬登場で改善へ(※イメージ)
「てんかん」 新薬登場で改善へ(※イメージ)

 てんかんの発症率は100人に1人で、高齢になって初めて発症するケースも多い。一方、近年は新薬が次々と登場している。

 脳は通常、神経細胞が電気信号を発して情報をやりとりしている。この電気信号が一斉かつ過剰に発生(電気的興奮)すると、その部位の機能が乱れ、けいれんや意識障害などからだの異常が起こる。これを繰り返すのがてんかんだ。

 脳を路上に例えると、あちこちに会話中の人がいて、一部でデモが起こっているようなものだ。頭への外傷や感染症、脳血管障害、先天性の脳の病変などが主な原因だが、はっきりしていないケースも多い。

 3歳以下の乳幼児と60代以上の高齢者に発症年齢のピークがある。高齢者に多いのは、脳血管障害など脳の病気が増えてくるためだ。福岡山王病院脳・神経機能センター神経内科の赤松直樹医師はこう言う。

「65歳以上の約1%、30万人あまりがてんかんを発症していると推測されます。これは患者全体の約3分の1に相当します。介護老人保健施設などでは発症する率が高い。高齢社会ですから、今後てんかんと診断される患者さんはさらに増えるでしょう」

 高齢で発症するてんかんは、電気的興奮の場所が脳の一部に限定される「部分てんかん」のうち、側頭葉に焦点(発生源)がある「側頭葉てんかん」というタイプが多い。症状の特徴は「複雑部分発作」だ。

 複雑部分発作とは、日常生活の中で意識が数秒から数分間、突然、消失してしまう症状だ。意識のない間も目を開けたまま、口をもぐもぐしたり顔を触ったり、時には歩きだすこともあり、これは「自動症」と呼ばれる。転落や台所でのやけど、運転中の事故などの危険もある。

「発作時の記憶は患者さんにはありません。もうろうとしている様子から認知症と間違えられることもあります。高齢で発症するてんかんは、発作を起こすエネルギーが他のてんかんに比べ弱いため、抗てんかん薬が効きやすい。発作が治まりさえすれば普段どおりの生活ができますので、おかしいと思ったら早めに受診してほしいですね」(赤松医師)

 福岡県に住む田中健二さん(仮名・69歳)は2年前、自宅でけいれんを起こし、救急搬送先でてんかんと診断された。抗てんかん薬を飲み、けいれんは落ち着いたが、意識の混濁が続いているので入院となった。

次のページ