AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「鉄道」に関する記事一覧

【京急線】時速120キロでトラックと衝突か? モーター付き先頭車で被害拡大防いだ可能性
【京急線】時速120キロでトラックと衝突か? モーター付き先頭車で被害拡大防いだ可能性 5日午前11時40分ごろ、横浜市神奈川区の京急電鉄京急本線の神奈川新町~仲木戸間にある「神奈川新町第一踏切」で、青砥発三崎口行きの快特電車(8両編成)が神奈川新町駅を通過直後、線路に進入してきたトラックと衝突した。京急電鉄によると、先頭車両が脱線して傾き、2両目、3両目も脱線しているという。
「踊り子」もOK 明日から実践、私鉄&三セク“乗り得列車”
「踊り子」もOK 明日から実践、私鉄&三セク“乗り得列車” 「えっ、この電車って乗ってもいいの?」普通列車に乗るハズなのに、やってきたのは特急電車……。旅先などでこんな体験をしたことはないだろうか。以前に紹介した記事「『隠れ特急』って何だ? 青春18きっぷで特急を楽しめる『乗り得列車』が話題に」では、全国のJR路線から、特急券なしで乗れる特急や特急車両を使った“隠れ特急”の現状を探ってみた。そこで、今回は私鉄や第三セクター路線を中心に、特急券などの追加料金がかからない、乗り得列車を紹介する。
昭和の「神戸」を彩った緑の路面電車が「東洋一」とまで謳われた納得の理由
昭和の「神戸」を彩った緑の路面電車が「東洋一」とまで謳われた納得の理由 鉄道写真家の諸河久さんが路面電車を撮影するようになったのは56年前の高校生の頃。この時代にカメラなどの大きな機材を背負って全国をめぐるようになった。およそ半世紀前の観光地や地方都市を走った路面電車と街並みは、東京とは異なる文化と土地柄が写し出されていて味わい深い。前回に引き続き夏休み特別編として、諸河さんが高校や大学の学生時代に撮影した約50年前の観光地や都市部の貴重な写真をお届けする。今回は、戦前にロマンスカーやトラムガール(女性車掌)を導入して「東洋一の路面電車」と謳われた神戸市交通局(以下、神戸市電、市電)の路面電車だ。

この人と一緒に考える

余った青春18きっぷを最大限に活用、東京発「ワンデートリップ」のススメ
余った青春18きっぷを最大限に活用、東京発「ワンデートリップ」のススメ 夏休みシーズンも終盤。今夏の「青春18きっぷ」の最終有効日(9月10日)も間近に迫ってきたが、ひょっとして使い残しに頭を悩ませてはいないだろうか。そんな「青春18きっぷ」ファンのために、元取りができる、ワンデートリッププランを練ってみたので参考にしてほしい。参考ダイヤはいずれも平日。土休日は異なる場合があるのでご注意を。
ハイカラな「横浜」を走った47年前の路面電車 名物は「ハマのエース」と「最長トンネル」
ハイカラな「横浜」を走った47年前の路面電車 名物は「ハマのエース」と「最長トンネル」 鉄道写真家の諸河久さんが路面電車を撮影するようになったのは56年前の高校生の頃。この時代にカメラなどの大きな機材を背負って全国をめぐるようになった。およそ半世紀前の観光地や地方都市を走った路面電車と街並みは、東京とは異なる文化と土地柄が写し出されていて味わい深い。前回に引き続き夏休み特別編として、諸河さんが高校や大学の学生時代に撮影した約50年前の観光地や都市部の貴重な写真をお届けする。今回は、今年で開港160年を迎える「横浜」を走った横浜市交通局(以下、横浜市電、市電)の路面電車だ。
自分の指定席に外国人が座ってる…鉄道好きなら簡単? 英語で伝えよう
自分の指定席に外国人が座ってる…鉄道好きなら簡単? 英語で伝えよう 訪日観光客の増加もあって、駅構内で外国人を見かけることが多くなった。とくに路線が交錯し、列車種別も多い首都圏や関西圏では、どの列車に乗っていいのか迷っている外国人も目につく。2020年には東京オリンピック・パラリンピックを控えているので、日本の鉄道に乗りなれない外国人はますます増えそうだ。そこで、外国人に乗り方を尋ねられたり、あるいは積極的に案内してあげたりする場面に遭遇したときの簡単な英語を伝授できればと思う。

特集special feature

    「自由席がない列車が主力」の東北新幹線 快適な夏旅にする裏技とは?
    「自由席がない列車が主力」の東北新幹線 快適な夏旅にする裏技とは? お盆時期をはじめ、混雑期の鉄道利用で頭を悩ませがちなのが「座席の確保」。指定席がすでに満席の場合、立ちっぱなしを覚悟で自由席を選ぶという作戦もあるけれど、問題は「全車指定席列車」だ。とりわけ、東北新幹線系統では「はやぶさ」をはじめ自由席のない列車が主力となっており、このままではお手上げというケースも。そこで、東北新幹線を利用する際の裏技を紹介しよう。
    まさに西部劇の世界! 米国ユタ州プロモントリー「UP119号とCP60号ジュピター」
    まさに西部劇の世界! 米国ユタ州プロモントリー「UP119号とCP60号ジュピター」  今から150年前の1869年5月10日、アメリカ大陸の東西からそれぞれ建設が進められていた鉄道が、ユタ州のプロモントリー・サミットで出合い、アメリカ初の大陸横断鉄道が完成した。今年はそれから150年の節目の年に当たり、「MAY10(メイ・テン)」、5月10日を中心に、ユタ州プロモントリーと、オグデン・ユニオン・ステーションなどで、ヘリテージ・フェスティバルが大々的に開催された。
    「駅で困っている外国人」を見かけたら…乗り鉄なら“わかる”やさしい英会話 
    「駅で困っている外国人」を見かけたら…乗り鉄なら“わかる”やさしい英会話  訪日観光客の増加もあり、駅構内で外国人を見かけることが多くなった。とくに路線が交錯して列車種別も多い首都圏や関西圏では、どの列車に乗っていいのか迷っている外国人も目につく。2020年には東京オリンピック・パラリンピックを控えており、日本の鉄道に乗りなれない外国人はますます増えそうだ。そこで、外国人に乗り方を訪ねられたり、あるいは積極的に案内してあげたりする場面に遭遇したときに使える、簡単な英語をマスターしよう。
    【2019年夏休み版】新幹線の自由席で「座って帰る」コツ10選
    【2019年夏休み版】新幹線の自由席で「座って帰る」コツ10選 世間はお盆休みの真っ只中。誰もが家族や友人と楽しい思い出を作っていることと思いますが、冷静になると心配なのはUターンラッシュ。今年の上りのピークは、8月16日(金)から18日(日)と予想されています。混雑期に新幹線の自由席の座席を確保するのはなかなか難しいもの。あれ? 指定席を取ってないけど座れるかな……。そんなうっかりさんにもオススメしたい、新幹線自由席に座るコツを伝授します。

    カテゴリから探す