AERA with Kids+ Woman MONEY aerauniversity NyAERA Books TRAVEL

「鉄道」に関する記事一覧

大人の街「青山一丁目」駅付近の56年前 都電が走った青山通りはあまりにガタガタだった!
大人の街「青山一丁目」駅付近の56年前 都電が走った青山通りはあまりにガタガタだった! 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は、現在の「青山一丁目」駅付近の青山通りを走る都電だ。
「五輪渋滞」で思い出される 築地市場を走った鮮魚貨物列車
「五輪渋滞」で思い出される 築地市場を走った鮮魚貨物列車 東京都中央卸売市場築地市場は2018(平成30)年10月6日、「都民の台所」としての役割を豊洲市場に譲り、1935(昭和10)年の開場から80年以上にわたった歴史を閉じた。再開発が進む築地市場跡には、開場から84(昭和59)年にかけてのおよそ50年間、場内に貨物専用の「東京市場駅」が設けられ、鮮魚や青果などの生鮮食料品を満載した貨物列車が直接乗り入れていた。35年前に失われた市場駅の歴史と名残をたどった。
ドローンがとらえた飯田線“秘境駅”の意外な実像
ドローンがとらえた飯田線“秘境駅”の意外な実像 JR飯田線(豊橋~辰野間、195.7キロメートル)は“秘境駅の宝庫”と呼ばれ、秘境駅訪問家・牛山隆信さんによる「秘境駅ランキング」(2019年度版)では、上位25位以内に線内6駅がランクインしている。隔月誌『旅と鉄道』(発行・天夢人)は発売中の2019年9月号巻頭グラビアで、風景写真家&ドローンパイロットの林明輝(りん・めいき)さんによる、6秘境駅すべての空撮を行った。途中下車したホームからではうかがい知れない、これまでになかった視点からの秘境駅の意外ともいえる実像は、注目すべきものだった。
沿線活性化を目指す、京急電鉄の企画イベントが人気の理由
沿線活性化を目指す、京急電鉄の企画イベントが人気の理由 2018年2月に創立120周年を迎えた京急電鉄(本社・東京都港区)は、これまでに32の記念事業を行ってきた。駅名看板を「京急かぁまたたたたーっ駅(京急蒲田駅)」と変えてしまった人気漫画「北斗の拳」とのコラボキャンペーンをはじめ、人気キャラクターで埋め尽くされたラッピングトレインを運行させるなど、企画イベントはいずれも話題を集めてきた。
【写真特集】「ONE PIECE」一色の京急沿線「生麦わらの一味駅」も
【写真特集】「ONE PIECE」一色の京急沿線「生麦わらの一味駅」も 創立120周年イヤーの京急電鉄が、アニメ放映から20周年を迎える大人気コミック「ワンピース」&横須賀市とタッグを組む、この夏注目のコラボイベントが開催中だ。横須賀市及び京急沿線を、「ワンピース」の物語ではおなじみの“宴”の舞台として盛り上げる。そのお披露目の模様をお届けする。
森林限界を越えて走る ノルウェー「フロム鉄道1852列車」
森林限界を越えて走る ノルウェー「フロム鉄道1852列車」  登山鉄道王国といえばスイスだが、ノルウェーにもすごい登山鉄道がある。フロム鉄道だ。全長20キロの間に標高差864メートルを登る。最も急な勾配は55‰(パーミル)。つまり1000メートル進む間に55メートル上昇するというわけだが、大した勾配ではないのでは?と、私は軽くみていた。なぜなら、スイスには480‰という桁違いの急勾配が実在するし、日本の箱根登山鉄道でも80‰あるからだ。

この人と一緒に考える

青春18きっぷを使い切る、「電車特定区間」の終電調査
青春18きっぷを使い切る、「電車特定区間」の終電調査 今夏も「青春18きっぷ」の季節がやってきた。普通列車限定(一部区間に特急利用などの特例あり)ながら、JRグループ路線が乗り放題となるこの切符をいかにおトクに生かすかは、ユーザーのアイデア次第だ。1回(1日)分は、24時を過ぎて最初の停車駅まで有効となるが、東京および大阪近郊の「電車特定区間」に限り、24時を過ぎても終電まで使うことができる。つまり、これらのエリアが目的地なら、「青春18きっぷ」を限界まで使い切ることができるのだ。
無人駅が点在する長野・静岡県境、秘境路線の旅 青春18きっぷで乗る長距離ランキング ~運行時間編~
無人駅が点在する長野・静岡県境、秘境路線の旅 青春18きっぷで乗る長距離ランキング ~運行時間編~ 「青春18きっぷ」でチャレンジしてみたい「長距離鈍行」の旅。普通列車に限らず、在来線における長距離列車はダイヤ改正ごとにその数を減らしている感があるが、そんななかから「運行距離」と「運行時間」に分けて、長距離普通列車をランキング形式で紹介する。今回は「運行時間」にスポットライトを当て、その実態と魅力を探ってみた。
1位は敦賀発播州赤穂行きの275.5km! 青春18きっぷで乗る長距離ランキング ~運行距離編~
1位は敦賀発播州赤穂行きの275.5km! 青春18きっぷで乗る長距離ランキング ~運行距離編~ 「青春18きっぷ」でチャレンジしてみたい「長距離鈍行」の旅。普通列車に限らず、在来線における長距離列車はダイヤ改正ごとにその数を減らしている感があるが、そんななかから「運行距離」と「運行時間」に分けて、長距離普通列車をランキング形式で紹介する。今回は「運行距離」にスポットライトを当て、その実態と魅力を探ってみた。
北の玄関口「上野」駅の52年前 東洋一長い歩行者天国の邪魔扱いされた悲しき都電
北の玄関口「上野」駅の52年前 東洋一長い歩行者天国の邪魔扱いされた悲しき都電 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は東京の北の玄関口として親しまれている上野駅前を走る都電だ。
東京発!北は青森まで17時間超、果たして西は…「青春18きっぷ」1日分でどこまで行ける!?
東京発!北は青森まで17時間超、果たして西は…「青春18きっぷ」1日分でどこまで行ける!? JRグループが春・夏・冬の長期休暇期間に発売する「青春18きっぷ」は、鉄道旅行好きの人にはすっかりおなじみとなった。1枚5日(回)分で11,850円、1日(回)あたり2,370円で、JRの普通・快速列車、JR宮島フェリー、三陸のBRT(バス高速輸送システム)に1日中乗り放題だ。では東京駅を起点に最長、どこまで行けるのだろうか?

特集special feature

    シミュレーターは自然災害も再現! フィリピン運輸省職員も驚く東京メトロのリアルな研修施設
    シミュレーターは自然災害も再現! フィリピン運輸省職員も驚く東京メトロのリアルな研修施設 東京メトロがJICA(国際協力機構)と共同で立ち上げた、「フィリピン鉄道訓練センター設立・運営能力強化支援プロジェクト」。2019年7月8~12日にかけて、東京都江東区の総合研修訓練センターではフィリピン政府運輸省の職員13名に対して、包括的な研修が行われた。
    思い出のブルートレイン あの停車駅で見たものは?
    思い出のブルートレイン あの停車駅で見たものは? 7月に入ると、夏休みが近づいてくるワクワク感を懐かしく思い出します。そして、もうひとつ思い出すのがブルートレインです。家族旅行や帰省の際にブルートレインを利用した方や、カメラを持って早朝の駅に撮影に行かれた方も多いことでしょう。今回はブルートレインの発着駅で見られた「特徴」を振り返ってみました。 *  *  *
    学生運動の煽りをうけた「飯田橋」の都電15系統最終日 「さよなら装飾電車」は走らなかった…
    学生運動の煽りをうけた「飯田橋」の都電15系統最終日 「さよなら装飾電車」は走らなかった… 2020年の五輪に向けて、東京は変化を続けている。前回の東京五輪が開かれた1960年代、都民の足であった「都電」を撮り続けた鉄道写真家の諸河久さんに、貴重な写真とともに当時を振り返ってもらう連載「路面電車がみつめた50年前のTOKYO」。今回は主要道路が交差する飯田橋交差点を走る都電だ。
    世界で初めてアニメから生まれた 岡山電気軌道 「チャギントン」
    世界で初めてアニメから生まれた 岡山電気軌道 「チャギントン」 去る3月16日(土)は、年に一度のJRダイヤ改正の日。今回は、「のぞみ」と「はやぶさ」がスピードアップし、おおさか東線の新大阪─鴫野間が新規開業した。一方、西武鉄道でも26年ぶりの新型特急「ラビュー」が登場した。出発式が行われたのは、おおさか東線と、西武鉄道だったが、私が向かったのは岡山だった。「おかでん」こと岡山電気軌道でもこの日、新型路面電車「チャギントン」が運行を開始し、出発式が行われる情報を得たからだ。

    カテゴリから探す